メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

追悼・古谷一行さん~風のように自由な金田一耕助からモテるおとなの男まで

ペリー荻野 時代劇研究家

 8月に亡くなった古谷一行さんには、多くの出演作について語っていただいた。あの魅力的な声と、にこやかに語られた姿は今も心に残る。病後、復帰を目指してトレーニングを続けていた最中とのことで、本当に残念である。

 俳優生活の始まりは、弁護士を目指して大学の法学部で学びながら、演劇に興味を持ち、俳優座の研修生となったことだった。同期には太地喜和子、峰岸徹らがいた。劇団の先輩とバンドを組んで、ご本人はビートルズファンだったが、フォーク、ロック、演歌まで歌ったという。後にレコードデビューし、「名探偵 金田一耕助」シリーズのエンディングテーマにもなった伊勢正三作曲の「糸電話」など、多くの歌を発表している。

古谷一行さん拡大「金田一耕助」シリーズから「金曜日の妻たちへ」「失楽園」まで幅広い役をつとめた古谷一行さん

 舞台からNHK朝ドラ「虹」(1970)など、ドラマ出演が増えていったが、当初は舞台と発声が違い、つい声を張ってしまって戸惑ったという。最初に注目されたのは、1974年の「華やかな荒野」だった。紡績会社でファッション開発を手掛ける男(古谷)が、社内に婚約者がいながら、後に出会ったふたりの女性の間で揺れ動く。製作はTBSと木下恵介監督の木下プロ。70年代に木下プロが関わったドラマでは、竹脇無我、田村正和、近藤正臣ら若手二枚目スターが人気を得ていた。ご本人も「メロドラマですが、人間をしっかり描く木下恵介監督の流れをくんだ木下プロでしたから、自分にとって大切な作品になると確信していました。実際、大きな転機になった作品です」と語っていた。


筆者

ペリー荻野

ペリー荻野(ぺりー・おぎの) 時代劇研究家

1962年、愛知県生まれ。大学在学中よりラジオパーソナリティを務め、コラムを書き始める。時代劇主題歌オムニバスCD「ちょんまげ天国」のプロデュースや、「チョンマゲ愛好女子部」を立ち上げるなど時代劇関連の企画も手がける。著書に『テレビの荒野を歩いた人たち』『バトル式歴史偉人伝』(ともに新潮社)など多数。『時代劇を見れば、日本史はかなり理解できる(仮)』(共著、徳間書店)が刊行予定

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

ペリー荻野の記事

もっと見る