メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

ジャン=リュック・ゴダールが亡くなって、私はようやく呪縛から解放された

人類最高の表現手段として映画を構想したゴダール

古賀太 日本大学芸術学部映画学科教授(映画史、映像/アートマネジメント)

 9月13日、フランスの映画監督ジャン=リュック・ゴダールが亡くなった。それから文字通り、ボーッとしている。ショックというよりも、あの「呪縛」からようやく逃れられるという解放感の方が強いかもしれない。

 今回書くことは、たぶん多くの読者にとってはびっくりするような、あるいは全く関係のない内容かもしれない。しかしゴダールの存在はごく一部の人々の、たぶん世界中の映画ファンの数パーセントにとっては、自分の人生そのものにかかわるような「欠かせない」ものだった。その事実を記録しておきたい。

 フェイスブックでは内外の友人たちの投稿を見ることができるが、私はこの数日、「ゴダールブック」と言いたくなるほど、ゴダールについての投稿を目にした。同じテーマでこれほどの数の投稿は初めてだ。少なくとも私のフェイスブック上の友人たちの2、3割にとっては、やはりゴダールは別格だった。

ジャン=リュック・ゴダール(1930─2022)  Denis Makarenko/Shutterstock.com拡大ジャン=リュック・ゴダール(1930─2022)  Denis Makarenko/Shutterstock.com

 ゴダールが亡くなったことは、私にとってはいわゆる映画の「巨匠」の死とは次元が違う。今世紀で私の記憶しているところだと、大島渚(2013年没、80歳)、海外ならミケランジェロ・アントニオーニやイングマル・ベルイマン(この2人は共に2007年7月30日没、94歳と89歳)、テオ・アンゲロプロス(2012年没、76歳)、マノエル・デ・オリヴェイラ(2015年、106歳)、アッバス・キアロスタミ(2016年、76歳)、ベルナルド・ベルトルッチ(2018年没、77歳)などの巨匠が亡くなり、数多くの追悼の文章が寄せられた。

 ゴダールがそれらの巨匠たちと違う点は、私の考えでは3つある。

 1つは長編デビュー作の『勝手にしやがれ』(1959年)から遺作『イメージの本』(2018年)まで、いわゆる失敗作がないことである。というよりも、よくできたかどうかは関係ない次元で、どの映画を見ても刺激に溢れている。数多く撮った短編でさえもそうだ。

 映画は小説や美術と違って一人ではできないうえに、多くの資本を必要とする。自分が作りたい作品にお金が集まらなかったり、欲しいスタッフやキャストが揃わなかったりすることはざらだ。だから巨匠といえども、その最盛期はだいたい30代から40代の10年くらいであることが多い。

 例えば、ベルナルド・ベルトルッチは、『暗殺のオペラ』『暗殺の森』(共に70年)から『1900年』(76年)あたりがベストではないだろうか。黒澤明は最初の『姿三四郎』(43年)から60年代までかなり長く最盛期が続いたが、『どですかでん』(70年)以降のカラー作品からはそれまでの画面の躍動感がハタと消えてしまった。アントニオーニは『情事』(60年)から『赤い砂漠』(64年)までが、現代における不毛な恋愛のリアルな表現と抽象性が恐ろしいほどの均衡を保っていた。


筆者

古賀太

古賀太(こが・ふとし) 日本大学芸術学部映画学科教授(映画史、映像/アートマネジメント)

1961年生まれ。国際交流基金勤務後、朝日新聞社の文化事業部企画委員や文化部記者を経て、2009年より日本大学芸術学部映画学科教授。専門は映画史と映画ビジネス。訳書に『魔術師メリエス――映画の世紀を開いたわが祖父の生涯』(マドレーヌ・マルテット=メリエス著、フィルムアート社)、共著に『日本映画史叢書15 日本映画の誕生』(岩本憲児編、森話社)など。個人ブログ「そして、人生も映画も続く」をほぼ毎日更新中。http://images2.cocolog-nifty.com/

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

古賀太の記事

もっと見る