SMAP中居正広、香取慎吾、草彅剛が『笑っていいとも!』に果たした役割
[9]なぜ3人は、危機にあった『いいとも!』の救世主的存在になれたのか
太田省一 社会学者
前回、『笑っていいとも!』の多彩、かつユニークなレギュラー出演者についてみたが、そのなかでレギュラー期間の長かった出演者として、中居正広、香取慎吾、草彅剛というSMAPの3人の名を挙げた。今回は、3人が番組に残した足跡をたどりながら、彼らが『いいとも!』の歴史において果たした重要な役割について考えてみたい。
『笑っていいとも!』の個性的なレギュラー出演者たち
『いいとも!』が迎えた危機
お昼を代表する番組としてずっと安泰だったように思える『いいとも!』だが、約32年の放送期間のあいだに裏番組との競争、それに伴う試練がなかったわけではない。
1987年には、『午後は○○(まるまる)おもいっきりテレビ』(日本テレビ系)が同じ12時台にスタート。当初は試行錯誤を繰り返し、視聴率も芳しくなかった。ところが1989年4月にみのもんたが総合司会に就任し、生活情報の紹介を主体にした番組内容に衣替えすると、スタジオ観覧の女性を年齢に関係なく「お嬢さん」と呼んだりするみのの独特の司会や独自の健康・食品情報などが評判になり、視聴率が上昇し始めた。そしてとうとう1990年代前半には平均視聴率を二桁に乗せ、『いいとも!』を上回る日も出てくるようになる。
この『おもいっきりテレビ』は主婦層を主なターゲットにした番組であり、その意味では若い視聴者が主体の『いいとも!』とは被らない。ただ、そうした状況の変化のなかで、同じバラエティでも『いいとも!』の裏に新番組をぶつけるテレビ局が出てくる。
1994年10月に始まった『まっ昼ま王!!』(テレビ朝日系)は、そうした番組のひとつである。曜日ごとのレギュラーがいて、日替わり企画があるところは『いいとも!』に似た構成でもあった。しかし、視聴率が伸びず、結局わずか半年で終了してしまう。

放送作家の高須光聖
この番組の構成作家のひとりだった高須光聖の回想によれば、『いいとも!』の勢いが衰えてきたことを受けて、その当時『まっ昼ま王!!』のスタッフは「いいともを食いにかかるぞ」と意気盛んだったという。
だが番組は返り討ちにされた。高須は、その理由を「中居くんをはじめとする、SMAPのみんな」の存在に求める。そして、「彼らがいなかったらとっくの昔に、『笑っていいとも!』は終わってるんじゃないかなぁ」と述懐する(『高須光聖オフィシャルホームページ 御影屋』より)。