メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「ちむどんどん」の「女子は天然がよし」という女性観の先に沖縄の海と空

矢部万紀子 コラムニスト

 10月6日、久々に朝ドラで泣いた。「舞いあがれ!」の4話。体が弱い小学3年のヒロイン舞(浅田芭路、幼少期)は、転地療養で母(永作博美)の故郷の五島列島へ。転校早々、磯での校外学習がある。楽しみにする舞。だが、母は無理をさせたくない。それを察して、「やめといた方が、ええかな?」と舞が言う。そこに祖母(高畑淳子)が割って入る。「舞、まだ一回も舞の気持ちば、聞いたことがなか」。母がかわって答えようとするのを止め、「舞は、どがんしたかとね」と聞く。舞は、顔をあげて答える。「行きたい」。

 泣けた。こんなことで、と言うなかれ。人生、他人の気持ちより自分の気持ちだ。だけどいろんな事情から、案外女子には簡単じゃない。気持ちの表明にも勇気がいったりする。そこを促してくれる大人がいた。理屈でなく、彼女の人生が自然とそうさせた。と思えて、泣けた。「舞いあがれ!」、女子の機微がわかってる。ありがとう、これからもよろしく。

期のNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」の主人公を演じる福原遥さん拡大2022年下半期の朝ドラ「舞いあがれ!」の主人公を演じる福原遥さん

 と、言いたくなったのは、もちろん「ちむどんどん」の後だったから。結局、女子をめぐる機微というものは、わかる人とわからない人しかこの世にはいなくて、「ちむどんどん」の制作陣はそろいもそろって「わからない人」だったのではないだろうか。機微なくして、涙なし。


筆者

矢部万紀子

矢部万紀子(やべ・まきこ) コラムニスト

1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。宇都宮支局、学芸部を経て、週刊誌「アエラ」の創刊メンバーに。その後、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、「週刊朝日」副編集長、「アエラ」編集長代理、書籍編集部長などをつとめる。「週刊朝日」時代に担当したコラムが松本人志著『遺書』『松本』となり、ミリオンセラーになる。2011年4月、いきいき株式会社(現「株式会社ハルメク」)に入社、同年6月から2017年7月まで、50代からの女性のための月刊生活情報誌「いきいき」(現「ハルメク」)編集長をつとめた後、退社、フリーランスに。著書に『美智子さまという奇跡』(幻冬舎新書)、『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)。最新刊に『雅子さまの笑顔――生きづらさを超えて』(幻冬舎新書)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

矢部万紀子の記事

もっと見る