渡邉みどりさんが亡くなった。88歳だった。1934年、正田美智子さん(現在の上皇后さま)と同じ年に生まれ、59年、日本テレビのディレクターとして、皇太子さま(現在の上皇さま)と美智子さまの結婚パレードを中継。以来、美智子さまを追い続けた。ゆかりの人々(皇族、正田家、友人etc.)を取材し、その生き方をテレビで、活字で、語り続けた。

渡邊みどりさん1990年に日本テレビを退職し、以後はフリーのジャーナリストとして皇室を見つめ続けた=2007年
皇族には記者会見の場はあるが、ごく限られた機会だ。しかもメディアを通して流れることが前提だから、どうしても「よそ行き」の言葉になってしまう。だから渡邉さんはそうではない美智子さまの「本音」、というより「心」を伝えようとしたのだと思う。
そのための手段の一つが服装で、徹底して美智子さまを見つめ続けた結果として、「この日のお召し物は、実はこの時にも着ていて、少しデザインを変えたもの」などという「着回し」の概念を打ち出した。それは今でも女性週刊誌やネットメディアで多用され、皇室報道の定番になっている。
著書『美智子さま 貴賓席の装い』(97年)は、ドレスに着物、帽子などの小物まで、定点観測の集大成。たとえば「ともに歩まれた紅白梅の着物」という章で渡邉さんは、62年に撮影された皇太子ご一家(現在の上皇ご夫妻と天皇陛下)の写真を取り上げる。
まずは「親子同居を実行した皇室新時代を告げる貴重なお写真」と解説し、視点を美智子さまの着物のディテールに移す。身頃にも袖にも鮮やかな梅の柄が入っている。そして、①新婚時代を過ごした東宮仮御所に前田青邨(せいそん)の「紅白梅」がかかっていた、②京都の北出工芸に「この絵のように」と注文した、③前田は香淳皇后の絵の師だった──という情報を披露、こう続ける。「この和服を美智子さまはことのほかお気に召し、二十回以上もお召しになり、筆者も取材で三回ほど拝見した」。観察し、直接見て、また観察する。それが渡邉さんだった。