「コミュニティナース」、地域ケアの取り組みを考えた
2022年11月02日
6月のある夕方、愛知に住む姉から、「母がどうも倒れているようだ」という電話が入った。
母は現在74歳、愛知で一人暮らし。姉は母の家から徒歩圏内の近所に住んでいる。その日の午後、母が利用する食材宅配サービスの配達員から、姉に「どうも家の様子がおかしい」と連絡があったらしい。
姉が母の家に駆けつけると、新聞がポストに4日分溜まっていて、インターホンを押しても反応がない。何か異常事態なのは明らかだが、母は普段から防犯のため全てのドアや窓にキッチリ鍵をかけているため、家の中の様子が全く確認できない状況、とのことだった。
姉夫婦が警察や鍵開け業者に連絡を取り、緊迫した状況で奮闘すること数時間。夜、キッチンの床に倒れている母が発見された。
微かに意識はあったが、おそらく4日間以上そこに倒れていたのだろう、重い脱水症状で朦朧としていた。すぐにICUに搬送され、どうにか一命を取り留めた。倒れた原因は不明だが、転んでしまった衝撃で気を失ったのかもしれない。もしもあと数時間遅ければ、本当にどうなっていたか分からない。
母の命を救ったのは、食材宅配サービスの配達員のちょっとした心配りだった。
配達員さんのファインプレーに頭が下がる思いで感謝すると同時に、じわじわと苦い後悔に襲われた。
東京で離れて暮らす私は母と、1、2週間に1回電話する程度。デジタルに不慣れな母はLINEもビデオ通話も難しい。コロナ禍になってからは盆や正月の帰省も中止したりと、以前よりもコミュニケーションが少なくなっていたように思う。もし1本電話を入れていれば異変に気付けたかもしれない、という自責の念がずるずると尾を引く。
「孤立する高齢者」という社会問題は、この頃よく耳にする。
社会の高齢化と核家族化が進み、一人暮らしの高齢者は増え続けている。
2020年の国勢調査によれば、65歳以上の人口に占める一人暮らしの割合は19.0%、約5人に1人が一人暮らしである。
そんな中、コロナ禍によって以前よりも地域の付き合いが難しくなった。何かあった時に頼れる人や異変に気づく人がいない状況で、高齢者の孤独死も増えているという。
私の場合、母が今まで大きなケガや病気もなく健康だったこと、何よりも、姉が近くに住んでいる安心感に甘えてしまっていた自覚はある。姉は、何かにつけて母を訪ねたり車で送迎したりと気遣っていたが、姉自身も子供の世話や仕事で忙しく、毎日ケアすることは難しい。姉は近くにいる分、私以上に責任を感じているのかもしれないと想像した。
そんな折に、たまたま大学のゼミのOB・OGオンライン飲み会が開催され、お互いの近況など話す中で、後輩の山崎光彦さんから「コミュニティナース」「コミュニティナーシング」という、地域ケアの取り組みについて教えてもらった。
「コミュニティナース」とは、何か?
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください