メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

松村雄策さんの最後の本──『僕の樹には誰もいない』をめぐって

ビートルズを生きてしまった友を偲ぶ

菊地史彦 ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師

ビートルズに撃ち抜かれた人

 10月末、書店の店頭に、松村雄策さんの新刊『僕の樹には誰もいない』(河出書房新社)が並んだ。10冊目の著書は、残念ながら最後の作品にして遺稿集になってしまった。

 本の紹介を兼ね、松村さんの思い出を少しだけ綴ってみたい。

松村雄策拡大松村雄策さん(1951-2022)
 松村雄策さんが亡くなったのは、2022年3月12日。享年70。『ロッキング・オン』をはじめ、さまざまな場で、ロックミュージックを論じてきた人である。

 惜しむ声があちこちから聞こえてきた。いまさらだが、彼の文章や人柄に惹かれた人が、ほんとうにたくさんいることが分かった。

 松村さんの在りようと語り口、特にその文体は誰にも似ていなかった。弱いもの小さなもの、貧しいものに優しく、そうでないものを嫌っていた。なくなりそうなもの、顧みられなくなったものが好きで、それらに頓着しない新しいやり方に憤りを持っていた。

 ロックだけでなく、プロレスや落語や文学など興味の広がりは多岐にわたったけれど、基本的には自分の気に入ったもの、納得したものを論じることを好んだ。小言幸兵衛のような役回りを是としていたようにも感じるが、若い人たちを嫌ってはいなかった。

 多くの方がご存じのように、1964年以後の彼の人生の中心にあったのはビートルズだ。ビートルズのデビュー・シングル「ラヴ・ミー・ドゥー/P・S・アイ・ラヴ・ユー」がイギリスで発売されたのは、1962年10月5日だが、日本では64年2月5日に「抱きしめたい/こいつ」が初めてリリースされた。当時、小学6年生だった松村少年は、それまで聴いていたポピュラーソングとはまったく異なる音楽に出くわしたことに気付いた。

 もちろん、彼と同じようにビートルズの楽曲に身体が震えた少年少女は、世界中に何百万人もいただろう。でも、ビートルズに魂を撃ち抜かれて、それからずっと70歳まで、その意味を考え続けた人はそれほどたくさんいない。松村さんはそういう人だった。


筆者

菊地史彦

菊地史彦(きくち・ふみひこ) ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師

1952年、東京生まれ。76年、慶應義塾大学文学部卒業。同年、筑摩書房入社。89年、同社を退社。編集工学研究所などを経て、99年、ケイズワークを設立。企業の組織・コミュニケーション課題などのコンサルティングを行なうとともに、戦後史を中心に、<社会意識>の変容を考察している。現在、株式会社ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師、国際大学グローバル・コミュニケーションセンター客員研究員。著書に『「若者」の時代』(トランスビュー、2015)、『「幸せ」の戦後史』(トランスビュー、2013)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

菊地史彦の記事

もっと見る