メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

『笑っていいとも!』は、なぜ私たちのこころに残るのか?

[最終回]戦後日本社会とテレビの未来について

太田省一 社会学者

 ここまで10回にわたり、さまざまな角度から『笑っていいとも!』について振り返ってきた。最終回となる今回は、それを踏まえ『いいとも!』を戦後日本社会、そしてテレビの未来という大きな観点からとらえてみたい。『いいとも!』は、なぜ私たちのこころにここまで深く残る番組になったのか? その一端を明らかにできればと思う。

「つながり」の魅力

「笑っていいとも!」 収録風景拡大『笑っていいとも!』の収録風景=1993年

 『いいとも!』の復活を望む声は、根強くある。

 たとえば、『ORICON NEWS』が2018年に実施した調査では、『いいとも!』は『SMAP×SMAP』などを抑えて「復活してほしいテレビ番組」の1位になっている。この調査は10代から50代の1000人を対象にしたものだが、結果の内訳を見ると、30代と40代で1位、50代で2位、さらにはより若い20代で3位、10代でも2位に入っている。

 ここからわかるのは、『いいとも!』という番組が、10代や20代でも上位に来ているように、単に懐かしさだけで復活を望まれているわけではなさそうだということである。

 その理由はなんだろうか? むろん番組の面白さは大前提にある。だが、面白い番組はほかにもたくさんあるだろう。そのなかで『いいとも!』が特に記憶に残っているとすれば、その面白さの質になにか秘密があるはずだ。

 初回でも書いたように、当初昼の番組へのタモリの起用には疑問の声が少なからずあった。イグアナの物真似やでたらめ外国語など、怪しげな密室芸人のイメージが強かったからである。実際、初回放送の平均世帯視聴率は4.5%(ビデオリサーチ調べ。関東地区)と芳しいものではなかった。

『笑っていいとも!』40年──「密室芸人」タモリが抜擢された理由

=1982年ごろ拡大1982年に『笑っていいとも!』が始まったころのタモリ
 ただ、当時番組ディレクターだった永峰明によれば、1982年10月のスタート以来、年が明けるころにはもう視聴率は良くなっていた。その理由について、やはり番組ディレクターだった「ブッチャー小林」こと小林豊は、「やっぱり『テレフォンショッキング』で次の日のゲストをその場で決めてつないでいくっていうのがだんだん浸透して、『明日は誰なんだろう』っていう興味じゃないですかね。そこに至るまで2~3カ月かかったということですよね」と答えている(『マイナビニュース』2022年10月3日付記事)。

 つまり、現場のスタッフも感じていたのは、『いいとも!』における「つながり」の面白さだった。「テレフォンショッキング」には芸能人や著名人の交友関係へののぞき見的な興味もあっただろう。だがゲストが相手の名前を明かさず電話をしたときの、どのような声が聞こえてくるのかというわくわく感、そしてその声の主が誰であるのかわかったときの驚きがなければ、面白さは半減したように思う。そこには、予測できないからこその「つながり」の魅力があった。


筆者

太田省一

太田省一(おおた・しょういち) 社会学者

1960年、富山県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている。著書に『紅白歌合戦と日本人』、『アイドル進化論――南沙織から初音ミク、AKB48まで』(いずれも筑摩書房)、『社会は笑う・増補版――ボケとツッコミの人間関係』、『中居正広という生き方』(いずれも青弓社)、『SMAPと平成ニッポン――不安の時代のエンターテインメント 』(光文社新書)、『ジャニーズの正体――エンターテインメントの戦後史』(双葉社)など。最新刊に『ニッポン男性アイドル史――一九六〇-二〇一〇年代』(近刊、青弓社)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

太田省一の記事

もっと見る