コミュニケーション願望を持つ本
そんな「ジャンル名」があるかどうかは知らないが、今年は「車椅子もの」とでも言うべき本を読む機会が多かった。『車いすでも、車いすじゃなくても、僕は最高にかっこいい。』(Kindle版、古澤拓也・著、小学館、2022年)とか、『普通で最高でハッピーなわたし~特別でもなんでもない二度目の人生~』(渋谷真子・著、扶桑社、2020年)とか──。どちらもポジティブな視点で、幅の広い読者の背を押すべく苦労して書かれ、企画された本だ。こういう本は、粗っぽく言えば、否定的な感想を言うことが難しい(と言うか、多くの場合は許されない)。
私は、物書きとしての立ち位置を、予定調和的な肯定のオンパレードとは、できるだけ遠く(つまり、理性的で論理的な所謂「批判的言説」)に置きたいと願ってきた。だから、それらの本は、ときに仕事の目的を損なってしまうという、やっかいな弱点がある。
しかし、今回出会った「車椅子もの」の中には、その弱点から自由にしてくれる(「批判フリー」な)嬉しい一冊もあった。なぜ嬉しかったのかと言うと、この本には良くも悪くも「批判を許容してくれる」、ときに「あけすけ」と言ってもいい、あからさまで幅の広いコミュニケーション願望のようなものを感じたからだ。豆塚エリの『しにたい気持ちが消えるまで』(2022年、三栄)である。16歳で投身自殺に自らの命を賭け、事後に頚髄損傷で車椅子生活を強いられてからは、人が変わったように「身体の声」を聴くようになり、「自分の生き方」は自分で責任を取ると思い決めた人の本だ。

HTWE/Shutterstock.com
「世界の困難」が孕む、「詩的な跳躍」
私は、この2月末に3度目の「脳梗塞」を患い、半年にわたる入院生活を強いられた。鼻から胃に直接栄養を入れ、しかも、尿管経由で取り出す尿の袋をぶらさげるという「二丁拳銃」の構えでのリハビリだったが、私は主観的には、そこで行う「歩行」や「食事の訓練」が辛いとは思わず、スタッフのほとんどがリハビリの進展度に驚いていた。
これには理由がある。私は、今回の発作で左目の動きが制限され、結果的に両目の視野が食い違って周りが歪んで見えるという「錯視」の状態に陥ったのだが、日常生活では、たとえ不安定でも視野の広さを確保して不測の事故を防ぐために、両目を空けた「錯視」の状態が要請される。これがなかなか不快なのである。
ところが、たとえばパソコンで片目を閉じて文章を読み書きするといった二次元の世界では、一時とは言え、「錯視」の煩わしさからは解放される。私は、一も二もなく、この作業に没頭した。と同時に、リハビリも、それと直接の関係はなかったものの、スタッフが驚くほど、ポジティブに頑張れたのだ。
今回読んだ本は、「錯視状態」の煩わしさと、「片目を閉じて」文章に接することの間(あいだ)にある、曰く言い難い「解放感」を、改めて感じさせてくれるものだった。換言すれば、私の仕事上のスタンスにある根本的な矛盾点を、「詩的な跳躍」で洗い流してくれるような本だったのだ。
『しにたい気持ちが消えるまで』は、詩と死をめぐる散文が複雑に絡まり合うエッセイ集と言っていい。その本がなぜ私を職業上の矛盾から自由にし、リハビリまで頑張らせることになったのか。以下、本書に沿って綴ってみる。