メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

[2022年 映画ベスト5]海外の“ヘンな”作品と日本の40代の意欲作

古賀太 日本大学芸術学部映画学科教授(映画史、映像/アートマネジメント)

1.『MEMORIA メモリア』(アピチャッポン・ウィーラセタクン監督)
2.『アネット』(レオス・カラックス監督)
3.『TITANE チタン』(ジュリア・デュクルノー監督)
4.『PLAN 75』(早川千絵監督)
5.『ある男』(石川慶監督)
次点:『春原さんのうた』(杉田協士監督)、『やまぶき』(山崎樹一郎監督)、『さかなのこ』(沖田修一監督)、『夜明けまでバス停で』(高橋伴明監督)、『愛してる!』(白石晃士監督)、『LOVE LIFE』(深田晃司監督)、『死刑にいたる病』(白石和彌監督)/『親愛なる同志たちへ』(アンドレイ・コンチャロフスキー監督)、『ベルイマン島にて』(ミア・ハンセン=ラヴ監督)、『あなたの顔の前に』(ホン・サンス監督)、『みんなのヴァカンス』(ギヨーム・ブラック監督)、『英雄の証明』(アスガー・ファルハディ監督)

東京国際映画祭:『This is What I Remember』(英題、アクタン・アリム・クバト監督)、『輝かしき灰』(ブイ・タック・チュエン監督)/イタリア映画祭2022:『笑いの王』(マリオ・マルトーネ監督)、『マルクスは待ってくれる』(マルコ・ベロッキオ監督)

話題:映画監督や俳優、プロデューサーによる性被害を告発する報道や関係者の証言及び日本版CNC設立を求める会の発足

 正直なところ、今年は決定的な作品が日本映画も外国映画もなかったように思う。だれもが納得するような強い作品が見当たらなかった。だから今回のベスト5はかなり個人的なものになった。

レオス・カラックス監督=東京・渋谷.拡大『アネット』のレオス・カラックス監督=東京・渋谷

筆者

古賀太

古賀太(こが・ふとし) 日本大学芸術学部映画学科教授(映画史、映像/アートマネジメント)

1961年生まれ。国際交流基金勤務後、朝日新聞社の文化事業部企画委員や文化部記者を経て、2009年より日本大学芸術学部映画学科教授。専門は映画史と映画ビジネス。著書に『美術展の不都合な真実』(新潮新書)、『永遠の映画大国 イタリア名画120年史』(集英社新書)、訳書に『魔術師メリエス──映画の世紀を開いたわが祖父の生涯』(マドレーヌ・マルテット=メリエス著、フィルムアート社)など。個人ブログ「そして、人生も映画も続く」をほぼ毎日更新中。http://images2.cocolog-nifty.com/

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

古賀太の記事

もっと見る