メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

[2022年 本ベスト5(下)]現場に行き、取材することの意味

『何が記者を殺すのか』『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』

福嶋聡 MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店

 8月31日、斉加尚代監督『教育と愛国』へ「JCJ大賞」が贈られた。「JCJ賞」は、今年で65回を迎えた賞で、日本ジャーナリスト会議(JCJ)が1958年以来、年間の優れたジャーナリズム活動・作品を選定して、顕彰してきた。

 映画『教育と愛国』は、大阪の毎日放送が、月1本、最終日曜日の深夜0時50分から関西で放送している「MBSドキュメンタリー『映像』シリーズ」で、斉加が撮った『映像'17 教育と愛国〜教科書でいま何が起きているのか』(2017年7月30日放送)の映画版である。2022年5月から3ヶ月あまりで、3万5000人が劇場に足を運んだという。

毎日放送・ディレクターの斉加尚代=2022年5月、映画『教育と愛国』を上映中の「第七藝術劇場」(大阪市淀川区)拡大毎日放送のディレクター、斉加尚代=2022年5月、映画『教育と愛国』を上映中の「第七藝術劇場」(大阪市淀川区)

 その斉加が劇場公開を1ヶ月後に控えた今年の4月、ペンをも駆使して上梓したのが『何が記者を殺すのか──大阪発ドキュメンタリーの現場から』(集英社新書)である。第一章「メディア三部作」で、斉加は『教育と愛国』を含めた、「MBSドキュメンタリー『映像』シリーズ」の3本の番組を振り返っている。

 三部作の最初の作品は、『映像'15 なぜペンをとるのか~沖縄の新聞記者たち』(2015年9月27日放送)。企画のきっかけは、作家百田尚樹の発言「沖縄のふたつの新聞社は潰さなあかん」、そしてそれに先立つ大西英男衆議院議員(東京16区)の「マスコミを懲らしめるには広告収入がなくなるのが一番だ。経団連に働きかけてほしい」などの発言であった。百田に名指しされた2社のうち、琉球新報本社の記者たちの日常を密着取材した。

 2作目は、『映像'17 沖縄 さまよう木霊~基地反対運動の素顔』(2017年1月29日放送)。

 「どこつかんどんじゃ、このボケ、土人が……」

 沖縄本島北部の米軍施設〈ヘリパッド〉建設工事に抗議する住民側に向かって大阪弁で毒づいた機動隊員のこの差別発言が、きっかけであった。大阪府知事も沖縄及び北方対策の特命大臣も、機動隊員の肩を持つ。思えば、沖縄の2新聞社を潰せと言った百田尚樹も、大阪出身であった。沖縄の問題は、大阪の問題でもある。斉加は再び沖縄に向かった。

 三部作の第3弾『教育と愛国』の舞台は、大阪と東京。「教育勅語」の再評価や「日の丸」「君が代」への敬意の強制、そして教科書の内容や採択など、教育現場へのあからさまな介入の当事者への取材を、果敢に行っている。


筆者

福嶋聡

福嶋聡(ふくしま・あきら) MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店

1959年生まれ。京都大学文学部哲学科卒。1982年、ジュンク堂書店入社。サンパル店(神戸)、京都店、仙台店、池袋本店、難波店店長などを経て、現在、MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店に勤務。著書に『希望の書店論』(人文書院)、『劇場としての書店』(新評論)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

福嶋聡の記事

もっと見る