ベスト5
*『ケイコ 目を澄ませて』(三宅唱)
聴覚障碍を持つ女性ボクサーが日々練習を重ね、試合に挑み、一度は心折れるも、ジムの会長らに支えられて再起を決意するまでを、衒(てら)いのない古典的な正攻法で描き切った、心震わす傑作。随所に挿入される、荒川河川敷などの下町の風景も素晴らしい。そして、ヒロイン役の岸井ゆきのの身体にみなぎる力が、熱中できる何かがあれば、人は自分自身であることができる、まさにそのことを雄弁に伝えてくる。これが人生=映画だ!

『ケイコ 目を澄ませて』 東京・「テアトル新宿」ほか全国公開中 配給:ハピネットファントム・スタジオ ©2022 「ケイコ 目を澄ませて」製作委員会/COMME DES CINÉMAS
*『弟とアンドロイドと僕』および『冬薔薇(ふゆそうび)』(共に阪本順治)
前者は、自分が存在していることを実感できないロボット工学者(豊川悦司)が、自分そっくりのアンドロイド製造に没頭し、周囲の人間たちと様々な齟齬(そご)をきたすという怪傑作。無口で無表情な彼の頓狂な言動や、降り続く雨や幽霊屋敷のような病院の陰鬱な雰囲気が、異様な映画的熱量を放ち、見る者を釘付けにする(主人公は没頭できる何かがあるのに、自分の存在を実感できずアイデンティティを得られない点で、『ケイコ~』のヒロインとは対照的だ)。

『弟とアンドロイドと僕』 ブルーレイ 発売中 © 2020「弟とアンドロイドと僕」FILM PARTNERS
後者は、定職に就かず、友人や女から金をせびって自堕落に生きる25歳の若者(伊藤健太郎)の、寄る辺なく漂う日々を、突き放すような、ささくれたようなタッチで描いた、これまた傑作。役者に大仰なリアクションの芝居を禁じた演技設計も見事だが、30年以上におよぶ阪本順治の力走に、あらためて感嘆。

『冬薔薇(ふゆそうび)』 配給:キノフィルムズ ©2022「冬薔薇(ふゆそうび)」FILM PARTNERS