メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

大ブレイクの「マドロスもの」の寿命を縮めた?船員の反発と三島由紀夫の小説 前編

【54】戦後日本の海運の興隆と同期した大流行はなぜ忽然と終わりになったのか

前田和男 翻訳家・ノンフィクション作家

「港町十三番地」1957(昭和32)年
作詞・石本美由起、作曲・上原げんと
歌・美空ひばり

拡大自らが主演した映画のポスターや写真の前に立つ歌手、美空ひばり。49歳の誕生日に開かれた「芸能生活40周年記念パーティー」での一コマ=1986年5月29日、東京都港区芝公園3丁目の東京プリンスホテル

戦後に再隆起したマドロスもの

 戦前、日本の歌謡界には「マドロスもの」というユニークな独立峰が築かれ、屹立(きつりつ)していた。先の太平洋戦争下で、それは「軟弱で時局にそぐわない」と崩されてしまうが、戦後にさらに巨大な峰として再び隆起する。

 それには、戦前のマドロスものの嚆矢(こうし)であった淡谷のり子の「別れのブルース」が“マグマの伏流”となって歴史的役割を果たしたと推測されるが、それについては、前回と前々回の2回にわたって詳しく検証を行なった。そこから、マドロスものをめぐる次なるテーマが浮かび上がってきた。

◇参照
「戦争を生き延びた「マドロスもの」とブルースの女王・淡谷のり子 前編」
「戦争を生き延びた「マドロスもの」とブルースの女王・淡谷のり子 後編」

 たしかに、淡谷の「別れのブルース」なくしては、マドロスものは復活のきっかけをつかめなかったであろう。だが、いっぽうで、その再隆起ぶりたるや尋常ではなく、淡谷の「別れのブルース」以外にも、何か大きな力が働いたように思えてならない。

 そもそも戦後のマドロスものの復活は、どれほど“尋常ではない”のか。

 『昭和歌謡全曲名-昭和流行歌総索引-戦後編』(柘植書房新社、2006)にあたってみたところ、戦後に発売された流行曲で、タイトルに「マドロス」が入っている曲は70曲(複数の歌手によるカバー曲をふくむ)。マドロスものには、「港」「波止場」「出船」「船出」などの“海関連”を題名に掲げるものも多く、実際のマドロスものはその数倍はありそうだ。少なくとも200曲をこえるマドロスものが誕生したのではないかと推測される。

 かたや戦前はというと、前掲書の戦前編をあたったところ、タイトルに「マドロス」が入っている曲は10曲程度にすぎない。歌詞の内容からマドロスものと判断されるものはせいぜい20〜30曲ていどであろう。

曲数も売上も桁外れ

 戦後のマドロスものが“尋常ではない”のは量だけではない。もう一つの特異性は、昭和30年前後からの10年余の間に流行が集中していることである。先に紹介した、戦後にリリースされたタイトルに「マドロス」が入っている70曲のうち、終戦直後の昭和22年~29年までの発売が15曲にたいして、昭和30年〜昭和40年のそれはなんと55曲と4倍ちかくある。

 美空ひばりは、生涯で20曲弱のマドロスものをうたっているが、昭和29年の「ひばりのマドロスさん」作詞・石本美由紀、作曲・上原げんと)につづいて昭和31年には「波止場だよ、お父つあん」(作詞・西沢爽、作曲・船村徹)、昭和32年には「港町十三番地」(作詞・石本美由紀、作曲・上原げんと)とヒットを飛ばし、昭和36年の「鼻歌マドロス」(作詞・石本美由紀、作曲・船村徹)まで13曲をたて続けにリリース。それから10年あいて、昭和46年に「新宿波止場」(作詞・横井弘。作曲・市川昭介)を発売、これがひばりの最後のマドロスソングとなった。

 さらに、マドロスものの特異性は、曲数が昭和30年代に集中していることだけではない、その時期の売上も桁外れだった。美空ひばりでいうと、昭和30年前後にリリースした曲のうち、「ひばりのマドロスさん」は累計90万枚、「波止場だよ、お父つあん」は同150万枚、「港町十三番地」は同100万枚、といずれもひばりの生涯売上の上位をしめている。

 往時、筆者は小学生高学年だったが、いまでもこの3曲とも暗誦できるのは、毎日のようにラジオから流れてくるのですりこまれてしまったからだ。

♪縞のジャケツのマドロスさんはパイプ喫かしてタラップのぼる(「ひばりのマドロスさん」1番)
♪長い旅路の航海おえて・・・海の苦労をグラスの酒に飲んで忘れるマドロス酒場(「港町十三番地」1番)
♪むかし鳴らしたマドロスさんにゃ海は海は 海は恋しいねぇ お父つぁん(「波止場だよ、お父つあん」1番)

 おそらく私たちベビーブーマーにとって、幼少時に出会った美空ひばりとは“マドロス歌手”だった。縞のジャケツ(あの頃はジャケットをそう呼んでいた)に紺のデニムのデッキ帽を斜にかぶったひばりが、母親や姉・妹の愛読していた芸能月刊誌『平凡』『明星』の表紙やグラビアをかざっていたのを印象深く覚えている。

 すなわち、昭和30年前後からの10年ほどは、美空ひばりが“マドロス歌手”として輝く、マドロス物の黄金期だったのである。しかし、それはたちまち消え失せて、美空ひばりも“マドロス歌手”から“演歌の女王”へと飛翔していく。

 いったいぜんたい、どうしてマドロスものは、戦後のわずか10年ほどのあいだにこれほどまでに隆盛を見せながら、忽然(こつぜん)と姿を消してしまったのか。

拡大昭和31年1月、大阪劇場で公演する美空ひばり=1956年1月


筆者

前田和男

前田和男(まえだ・かずお) 翻訳家・ノンフィクション作家

1947年生まれ。東京大学農学部卒。翻訳家・ノンフィクション作家。著作に『選挙参謀』(太田出版)『民主党政権への伏流』(ポット出版)『男はなぜ化粧をしたがるのか』(集英社新書)『足元の革命』(新潮新書)、訳書にI・ベルイマン『ある結婚の風景』(ヘラルド出版)T・イーグルトン『悪とはなにか』(ビジネス社)など多数。路上観察学会事務局をつとめる。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

前田和男の記事

もっと見る