メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

大ブレイクの「マドロスもの」の寿命を縮めた?船員の反発と三島由紀夫の小説 後編

【55】マドロスたちのあまりに激烈なマドロスもの批判の背後にあるものとは……

前田和男 翻訳家・ノンフィクション作家

「マドロス稼業はやめられぬ」1962(昭和)37)年
作詞・矢野亮、作曲・川上英一
歌・三橋美智也

拡大楽屋で出を待つ歌手(キング)・三橋 美智也(みはし・みちや)さん

あまりにも過剰かつ過激なマドロス歌謡批判

 前編では、戦後の「マドロスもの」は同時期の日本の海運の動きを反映しているが、それが10年ほどの「短命」に終わったのは、当事者であるマドロスたちから反発を食らったからではないかとの検証結果にたどり着いた。

 しかし、そこで私の胸中に次なる疑念がわいてわだかまった。検証はここで落着ではない。その奥にはより深い物語が宿っているのではないか、と。

 たしかにマドロスものが突然、隆盛を見せる時期に、早々と当事者たちが反発したのはただならぬことであり、マドロス歌謡の寿命を大きく縮める重要な要素となったことは間違いない。だが、果して彼らの反発はマドロスものを短命に終わらせるためだけに費消されたのだろうか。

 というのも、それがあまりにも過剰かつ過激だからだ。ひょっとすると、彼らはマドロスものの背後にある何物かに異議をとなえていたのではないか。

「大ブレイクの『マドロスもの』の寿命を縮めた?船員の反発と三島由紀夫の小説 前編」は「こちら」から

享楽にふけっているかのようなイメージは心外

 そう感じたのは、前編で紹介した全日本海員組合機関誌『海員』昭和29年11月号に掲載された「マドロス歌謡批判特集」のなかの以下のくだりからである。

 戦争中兵器も持たずに炎の海へ追いやられ、死傷率は、日本一、陸海空軍人よりも高く、敗戦後はわずかに残った劣悪船を操って、食糧の輸入に全力を尽くし国民を飢餓一歩手前から救い、引揚船の一隻も沈めることなく、異郷の同胞を母国へ送り届け、今また、水爆の惨害を全身に浴びつつも、日本人の最も安価な動物性蛋白の補給源としての魚を取るために、南へ出漁していく船員たち、このように国運と密接に繋った角度から、現実の海員を歌謡曲の作者たちが歌った事は、評者は寡聞にして聞かない。

 特集は次号に持ち越され、批判のやり玉に挙げられたマドロスものの量産作詞家である野村俊夫から反論が寄せられるが、これに対しても、批評子は容赦ない追撃を加えている。

 半年前わが国の海運界は、僕ら自身の責任からではないが、政界の腐敗と海運経営者の堕落のために大きな疑獄事件を引き起こしました。それが海運国家のそして当面の計画造船への世論の反発となって、わが国の経済発展と国際収支の均衡を得る上に、極めて重要な役割を持つ海運復興の非常なマイナスとなっています。(略)このような世論の形成というもものを考えるとき、どうしてもあなたのデカダンな歌が世人の海員観に流す眼に見えない書毒を取りあげざるを得ない。

 船員たちは、戦争中も、そして戦後の今も、国家と国民の存亡の危機を必死で下支えしているのに、「港々に女あり」と享楽にふけっているかのようなイメージを歌謡曲によって広められて心外だ、と怒りをあらわにしている。

 本来、組合運動の第一義は賃金・労働条件など所属組合員の利益を追求することにあり、「天下国家のため」は付け足しの「大義名分」にすぎない。にもかかわらず、この自負心に裏打ちされた主張は過剰であり、組合運動のレベルを遥かに超えている。

>>関連記事はこちらから


筆者

前田和男

前田和男(まえだ・かずお) 翻訳家・ノンフィクション作家

1947年生まれ。東京大学農学部卒。翻訳家・ノンフィクション作家。著作に『選挙参謀』(太田出版)『民主党政権への伏流』(ポット出版)『男はなぜ化粧をしたがるのか』(集英社新書)『足元の革命』(新潮新書)、訳書にI・ベルイマン『ある結婚の風景』(ヘラルド出版)T・イーグルトン『悪とはなにか』(ビジネス社)など多数。路上観察学会事務局をつとめる。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

前田和男の記事

もっと見る