『LUPIN ZERO』──「ルパンの古さも新しさも引き継ぎたい」
キャラクターデザイン・作画監督の田口麻美さんに聞く
叶精二 映像研究家、亜細亜大学・大正大学・女子美術大学・東京造形大学・東京工学院講師
2022年12月16日、『ルパン三世』の新作シリーズ『LUPIN ZERO』の配信が「DMM TV」にて開始された。2023年1月13日には最終話が配信され、シリーズは完結する。
『ルパン三世 PART1』(1971年)が放送されてから51年。テレビシリーズや映画をはじめ、実に様々なルパン三世が描かれてきた。過去のイメージを活かしつつ、いかに新しいルパン像を打ち出すのかは、新作の制作者たちにとって大きな課題だ。
『LUPIN ZERO』は、1960年代の日本を舞台に13歳の中学生であるルパン三世と次元大介らの活躍を描いたシリーズだ。その大胆な設定と構想は、長寿シリーズの新たな可能性を感じさせる。

『LUPIN ZERO』 原作:モンキー・パンチ ©TMS
本作で初めてシリーズのキャラクターデザインと総作画監督を担当された田口麻美さんに作品の魅力や制作時のエピソードを伺った。
田口麻美(たぐち・あさみ) 1992年生まれ。2013年、東京工学院アニメーション科を卒業し、テレコム・アニメーションフィルムに入社。『ルパン三世 PART4』(2015年)でキャラクターデザイン補佐、エンディング作画監督、『ルパン三世 PART5』(2018年)で各話作画監督(共同)を担当。現在はテレコムを退社し、フリーランスで作画監督、アニメーター、キャラクターデザイナーを務めている。『LUPIN ZERO』(2022年)ではキャラクターデザイン、総作画監督を担当。
親子三世代のルパン一族を描き分ける
──まず、本作に参加されたのはどういった経緯だったのでしょうか。
田口 監督の酒向(大輔)さんからキャラクターデザインのコンペにお声がけをいただき、イメージづくりの参考として、原作のモンキー・パンチ先生が描かれたルパンの少年時代を描いた漫画(※1)を渡されました。それを少し成長した感じにアレンジして、6頭身くらいのルパンを描き、ルパン、次元、しのぶ(※2)なども描いたと思います。その時は全く違うデザインでした。
その後、「田口さんに決まりました」と言われたのですが、酒向さんからは「このデザインじゃない。基本的には子供のためのお話なので、あまりリアルな造形にしてしまうとシリアスになり過ぎてしまう。それは違う」と言われてしまい、ルパンに関しては酒向さんのイメージがしっかりとありましたので、頭を大きくするとか、細部までディレクションをしていただいたんです。酒向さんはルパンの熱心なファンで、その判断には安心感がありました。一方で、次元に関してはあまり修正がなかったように思います。
(※1)モンキー・パンチ作『ルパン三世』「第57話(双葉社版、単行本/第37話) ルパン三世とアルセーヌ・ルパンの対決」「第60話(双葉社版、単行本/第40話)ジャリ」(1968年初出)
(※2)ルパン三世が暮らす屋敷の家政婦。ルパン三世の監視役でもある。
──学生帽を深く被って眼が見えないところや、ズボンの裾を捲(まく)り上げて足首が出ているところに、後の次元らしさが感じられました。
田口 ズボンの裾は私の案が採用され、次元には裾をひきずるイメージがないので、動きやすい格好にしたいと思ったんです。帽子を被って眼を隠して、時々片目が見えるというのは酒向さんの指示です。

次元大介(右)はズボンの裾をまくり上げたデザイン 原作:モンキー・パンチ ©TMS
──本作にはルパン一族三代が揃って登場します。親子のデザインで意識された点はありますか。
田口 一世・二世・三世の3人は、他人から見ると確かに似ていて血縁が分かるのですが、表情の作り方はそれぞれ変えています。
三世はコミカルで可愛らしい感じですね。二世はあまり出て来ないのですが、離れた場所でも子供のことをずっと気にかけている親のキャラクターなので、子供にかける言葉に説得力を持たせたいと思いました。『PART4』のルパンに顔立ちを少し寄せて父子の印象を強め、ちょっとくたびれた印象ながら、色んなことを乗り越えて、人生において大事なことが何たるかを知っているカッコイイ父親のイメージを込めて描きました。自由に生きているのですが、一世や三世と比べて背負うものが多い親の背中を意識してデザインしました。

中学生のルパン三世 原作:モンキー・パンチ ©TMS

父、ルパン二世 原作:モンキー・パンチ ©TMS

祖父、ルパン一世 原作:モンキー・パンチ ©TMS
一世は無敵の大泥棒です。己の欲望に忠実、頑固で傲慢、理想が高く完璧主義、孤高の人、面白いと感じる物事に関して貪欲、自由人、怖い、お金持ち──などのキーワードから私なりにイメージを膨らませてデザインを起こしています。普段から人を威圧する迫力があるので、特に威厳を感じさせるよう心がけました。ただし、デザインのベースは一世も二世もモンキー・パンチ先生の原作です。