メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

救命胴衣や酸素マスク装着を疑似体験できる場が空港や船乗り場にあるとよい

航空機・遊覧船運行会社の責務

杉田聡 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

実体験の欠如

 私は「オール電化」住宅に住んでいる。おかげで火事の心配は少ない。それでも万が一を思って消火器を用意してある。カセットコンロや、真冬の停電に備え灯油ストーブを使うこともあるからだ。それに電磁(IH)調理器だけで食生活を送っていても、天ぷらを揚げた時などの用心は欠かせない。

 でもこれまで消火器を1度も試してみたことがない。時々説明書を見て使い方を確認するが、いざという時に本当に使えるかどうか心配になることがある。

航空機の救命胴衣──私はたぶん着られないだろう

 飛行機に乗った時も同じ気持ちになる。命に直結するだけに、未利用の緊張感はもっと大きい。私が言っているのは、救命胴衣(ライフベスト)のことである。

 飛行機に乗ると、離陸前、前方画面に「安全ビデオ」が放映されるが、先日乗ったJAL便では「これを必ずご覧ください」という機内アナウンスがあった。ビデオを見ない乗客が多いためだろうか。

Stephane Bidouze拡大Stephane Bidouze/Shutterstock.com

 しかしいつも思うのだが、映像を何度見ても、酸素マスクの使い方、救命胴衣の着方・金具等の用い方、ふくらませ方、ふくらみが足りない時の対処の仕方などは、ほとんど理解できない。いちおう理解したつもりでも、実際の緊急時に本当に対処できるかどうか。飛行機に乗るようになってから50年にもなり、この間何百回もこの種の説明・映像を見ているのにこのザマかと泣きたくなるが、多分私だけのことではあるまい。

 だがこれは問題ではないだろうか。いつだったか歌舞伎役者による機内安全ビデオを見たことがある。とても分かりやすい。だがそれでも、一度もふれたことがない救命胴衣を緊急時に短時間で装着できるかは、やはり心もとない。

小型船でも

旅客船の客席の天井に備えてある救命胴衣=2022年5月2日午前9時6分、和歌山市加太拡大旅客船でいざという時、救命胴衣をすぐに装着できるだろうか=和歌山市加太
 思えば、船の場合も同じである。

 むかし、おたる水族館(北海道小樽市)に行こうと、埠頭(ふとう)から遊覧船に乗ったことがある。防波堤内を船はゆったり進んだが、ひとたび防波堤を出ると小型船はけっこう揺れた。甲板のベンチ中央に脚を90度以上広げて座っていた、こましゃくれた小学生が、思わず私にしがみついたほどである。確かに乗客に不安が広がった。

 船に備えられた救命胴衣は、航空機に装備された「膨張式」とちがって比較的着脱のやさしい「固定式」だった。けれど、揺れる船から万一脱出しなければならなくなった時、全く試したことがないこの胴衣を、機敏に装着できるのか。自分で着るだけならまだしも、幼いわが子にそれを正しく着させられるのか。私は内心びくびくした。

 救命胴衣を必要とする度合いは、船の場合ははるかに高い。飛行機が着水するという事態は尋常ではないが、船はいわば始めから着水しているのであるから。


筆者

杉田聡

杉田聡(すぎた・さとし) 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

1953年生まれ。帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)。著書に、『福沢諭吉と帝国主義イデオロギー』(花伝社)、『逃げられない性犯罪被害者——無謀な最高裁判決』(編著、青弓社)、『レイプの政治学——レイプ神話と「性=人格原則」』(明石書店)、『AV神話——アダルトビデオをまねてはいけない』(大月書店)、『男権主義的セクシュアリティ——ポルノ・買売春擁護論批判』(青木書店)、『天は人の下に人を造る——「福沢諭吉神話」を超えて』(インパクト出版会)、『カント哲学と現代——疎外・啓蒙・正義・環境・ジェンダー』(行路社)、『「3・11」後の技術と人間——技術的理性への問い』(世界思想社)、『「買い物難民」をなくせ!——消える商店街、孤立する高齢者』(中公新書ラクレ)、など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

杉田聡の記事

もっと見る