逃げ出せない若者たち

映画『遠いところ』 ©️2022「遠いところ」フィルムパートナーズ
昨年(2022年)末、工藤将亮(くどうまさあき)監督が撮った『遠いところ』(2022)の試写を見る機会があった。
沖縄の貧しい若者たちを描いた劇映画である。主人公のアオイ(演:花瀬琴音)は17歳。コザあたりのキャバクラで働いている。開巻直後、そのキャバクラで彼女と仲間の海音(ミオ、演:石田夢実)が客の男たちと交わす会話が聞こえてくる。
「君たち、めちゃくちゃ若くない? 今、何歳?」
「いくつだと思います?」
「18とか?」
「うーん……もっと下かもしれないし」
「17歳!? 東京じゃありえないよ!」
「中学からキャバ嬢は、あたりまえだよね?」
アオイには子どもが一人いる。朝まで店で働いて、覚束ない足取りで祖母(演:吉田妙子)の家へ向かう。険しい表情のおばぁからケンゴを引き取り、自宅へ連れ帰ると、酔いつぶれた夫マサヤ(演:佐久間祥朗)はまだベッドに倒れ込んだままだ。3人の朝食風景。マサヤはアオイに「最近よく働くな」と声をかける。「だって、お金ないのに……」と返すアオイに、「時給2500円貰ってるんだろ?」と被せる。家計の負担は、どうやら17歳の妻の方により大きく傾いているようだ。

©️2022「遠いところ」フィルムパートナーズ
マサヤは建築現場で働いていたが、不熱心な勤務態度を現場監督に注意され、仕事に行かなくなってしまう。ところがこの気弱な男は、妻に「働け! カネを入れろ!」と詰め寄られると逆上し、彼女を殴る。どうやら、こうした事態は若い夫婦の日常茶飯事らしい。
マサヤはアオイが隠していたカネを持ち出し、彼女の追及に遭うとその暴力をエスカレートさせる。顔のかたちが変わるほど殴られたアオイ。さらに残りのカネを脅し取ったマサヤは、「病院に行けよ」と言い残してアパートから立ち去る。
『遠いところ』の主題は、沖縄の若者たちにまとわりつく貧困と、そこから抜け出せない閉塞感から発現する暴力である。“遠いところ”とは、彼らが言葉にならないままに憧れる、ここではない何処かだ。