メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

つかこうへいとの関係が一区切りした年

〝三婆〟に頼まれて始めた作・演出

長谷川康夫 演出家・脚本家

 演劇に革命をもたらした劇作家・演出家つかこうへい(1948~2010)が『劇団つかこうへい事務所』を解散した後の歩みを追ってきた連載「つかこうへい話Returns」。いよいよ最終シリーズに入ります。

「演出をやってくれない?」

 1986年は、僕とつかこうへいの関係に、ひとつの区切りがついた年である。劇団時代からずっと続いてきたつかの原稿執筆を手伝う仕事が、5月に発表した小説『青春・父さんの恋物語』(後に『ロマンス』と改題)をもって終了するのだ。

拡大つかこうへい=1990年撮影
 この作品は、短編小説『ロマンス』と、その主人公たちの後日談を舞台化した『いつも心に太陽を』(発表はともに1979年2月)をベースに、物語をさらに二十数年後まで膨らませたものである。

 拙著『つかこうへい正伝 1968-1982』で詳しく書いたように、僕にとっては、基となったこの2作の成り立ちこそが、それからのつかとの密な時間の始まりでもあり、その長編小説化にあたって、このところ離れていた執筆のアシスタントを久々に務めることには、格別な思いがあった。

 その春、僕は北区滝野川の事務所に2カ月以上通い、完成を見届けるのだが、掲載誌である「野性時代」では、つかへのインタビューを僕の名で行い、2年後の文庫化の折には、『解説』まで任された。どちらもつかの要望によるものだ。

 どうやらつかの中には、この小説を最後に自分の仕事から長谷川を解放してやろうとの考えが、最初からあったようだ。そろそろ潮時ということだったろう。

 その理由はいくつかあるが、まずこの年の1月から、僕が自分の芝居を作り始め、公演を打つようになったことが大きい。

 「演出をやってくれない?」

 松金よね子、岡本麗、田岡美也子という三人の女優たちに呼び出され、そんな思いがけない言葉を聞いたのは、前の年の夏頃だったと思う。

 『東京乾電池』や『東京ヴォードヴィルショー』などの舞台で、それぞれ客演として頻繁に顔を合わせていた彼女らがユニットを組み、自分たちだけで芝居を始めるので、協力してほしいというのだ。

拡大(左から)田岡美也子、松金よね子、岡本麗

 岡本、田岡の二人とは、つかこうへいが抜けた後の『劇団暫』で1976年に出会って以来の付き合いだし、松金とはその翌年、僕が出演した『東京乾電池』を通して知り合っている。何より岡本は『劇団つかこうへい事務所』でも、解散前の2年間一緒だった。

 僕にとっては皆、年上で、仲よくさせてもらっているオバサンたちといった感覚であり、僕は親愛を込め〝三婆〟と呼んでいた。(彼女たちとて、まだ30代だったのだが)

 その三人が新たな出発にあたって、これまでちゃんとした形で芝居の演出などやったことのない僕に、なぜそんな重要な役を託そうと考えたのか。それには少し説明がいる。


筆者

長谷川康夫

長谷川康夫(はせがわ・やすお) 演出家・脚本家

1953年生まれ。早稲田大学在学中、劇団「暫」でつかこうへいと出会い、『いつも心に太陽を』『広島に原爆を落とす日』などのつか作品に出演する。「劇団つかこうへい事務所」解散後は、劇作家、演出家として活動。92年以降は仕事の中心を映画に移し、『亡国のイージス』(2005年)で日本アカデミー賞優秀脚本賞。近作に『起終点駅 ターミナル』(15年、脚本)、『あの頃、君を追いかけた』(18年、監督)、『空母いぶき』(19年、脚本)などがある。つかの評伝『つかこうへい正伝1968-1982』(15年、新潮社)で講談社ノンフィクション賞、新田次郎文学賞、AICT演劇評論賞を受賞した。20年6月に文庫化。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

長谷川康夫の記事

もっと見る