メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

高橋幸宏さんのやさしさと強さが残した音楽の“ニュアンス”

印南敦史 作家、書評家

誰もが魅了される人柄

 突然届いた高橋幸宏さん逝去の報に際し、日本を代表するサウンドエンジニア・DJであるDub Master XさんがSNSに以下のような文章を寄せていた。

自分にとっての音楽の先生みたいな人達が鬼籍に入って行くのは寂しいけれど、それだけ自分も歳をとってしまったということなのだなぁ。幸宏さん71歳とか聞くとあと11年かよ……とか思ってしまう(筆者注:1952年6月6日生まれとのことなので、亡くなった時点では70歳)。11年で何できる?誰とどれだけ音楽出来る?とか。ほんと真剣に考えるよね。

 Dub Master Xさんと私は同い年なので、この気持ちはとてもよくわかる。本当に、あと10年、11年でどれだけのことができるのだろう? そのとき、私はどんな気持ちなのだろう? 決してひとごとではなく、そんなことを切実に考えさせられた訃報であった。

 ジェフ・ベックの死に驚き、しばらくは彼の作品を聴きなおしながらモヤモヤした気分を引きずっていた。同じような方は少なくなかっただろうが、そこから数日を経て、またもや悲しい知らせが届くとは思ってもいなかった。

高橋幸宏さん(1952─2023)拡大高橋幸宏さん(1952─2023)

 とはいえ私は幸宏さんと面識がない。フェイスブックではつながっていたのだが、結局は一度もお会いすることがなかった。にもかかわらず、深い悲しみが一向に晴れない。寂しさのようなものが、ずっと心の底に沈殿したままなのだ。

 遠い存在であるはずなのに、なぜ、そこまで心に訴えかけてくるのだろう? 思うにそれは、幸宏さんの人柄のおかげだ。彼は穏やかでやさしく、人を選り好みしたりせず、誰に対しても自然なかたちで心を開け放つ。ファッショナブルかつクリエイティブである半面、ギャグセンスも備えている。

 そして、それらすべてが、誰にも真似できないテクスチャーとして作品に反映されているからこそ、私のように距離のあった人間の心をも捕らえて話さないのだ。それが、高橋幸宏という人なのだと思う。


筆者

印南敦史

印南敦史(いんなみ・あつし) 作家、書評家

1962年、東京生まれ。広告代理店勤務時代に音楽ライターとなり、音楽雑誌の編集長を経て独立。「ダ・ヴィンチ」「ライフハッカー(日本版)」「東洋経済オンライン」「ニューズウィーク日本版」「サライ.JP」「WANI BOOKOUT」など、紙からウェブまで多くのメディアに寄稿。著書に『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)、『書評の仕事』 (ワニブックスPLUS新書)など多数。新刊に『遅読家のための読書術──情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(PHP文庫)、読書する家族のつくりかた──親子で本好きになる25のゲームメソッド』(星海社新書)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

印南敦史の記事

もっと見る