メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

つかこうへいとの38年、紫煙の中で幕

演劇再開後の作品への思い、そして最後の「はあ」

長谷川康夫 演出家・脚本家

希代の演劇人、つかこうへい。劇団解散後のその軌跡をたどってきた連載「つかこうへい話Returns」、いよいよ最終回です。筆者がつかと過ごした38年、そのラストシーンは……

 つかこうへいとの関係が一区切りした年
 つかこうへいからの「ひとり立ち」
 つかこうへい代表作『熱海殺人事件』映画に から続きます

映画『熱海殺人事件』〝口立て〟リハーサル

 1986年公開の、つかこうへい原作脚本による映画『熱海殺人事件』に関して、僕はその企画から完成まで、まるでタッチしておらず、偉そうなことを言える立場ではない。

 ただ、一日だけそのリハーサルに参加したことを書いておく。つかから呼ばれ、見学に行ったのだ。当時新宿区河田町にあった、フジテレビのリハーサル室だった。

 ほぼ全員の出演者が集まっていた。

 そこで例によって、つかは〝口立て〟による稽古を始めた。いつも通り台本無視で、新しい場面や台詞が次々と生まれていく。スタッフを含め、初めて経験する人間たちは、最初ポカンとしていたが、つかの〝口立て〟に圧倒されるうち、それに慣れた風間杜夫や志穂美悦子の芝居に、笑い転げるようになっていった。

 そんな風に稽古場が温まるのがわかってから、つかはようやく仲代達矢に声をかけた。

 正統的な演劇の訓練を受けて来た年配の俳優たちが、つかの〝口立て〟に途惑い、どこかぎこちない芝居を見せてしまう場面には、何度も立ち会ってきたが、天下の仲代でさえもその例にもれなかった。

 おまけに相手を務めるのがつかの芝居を知り尽くした風間なのだから、その差はいっそう際立つ。

 何とか進めようとするつかが、しだいにイラつき始めたらしいことがわかった。

 するとつかは振り向き、僕と目が合うと叫んだのだ。

 「長谷川、仲代さんと替われ!」

 ただの見学者であり、もう俳優でも何でもなくなった僕に向かってである。リハーサル室を埋めた、僕のことなど知るはずもない者たちがすべて、唖然とするのがわかった。何より僕自身、心臓が止まりそうだったのは言うまでもない。

 しかし僕は出ていくしかない。そのままつかは平然と、風間を伝兵衛に、僕を風間が演じていた熊田留吉にして、稽古を再開した。

拡大映画『熱海殺人事件』の製作を伝える1986年1月20日付け朝日新聞夕刊

 ◆これまでの連載はこちらからお読みいただけます。


筆者

長谷川康夫

長谷川康夫(はせがわ・やすお) 演出家・脚本家

1953年生まれ。早稲田大学在学中、劇団「暫」でつかこうへいと出会い、『いつも心に太陽を』『広島に原爆を落とす日』などのつか作品に出演する。「劇団つかこうへい事務所」解散後は、劇作家、演出家として活動。92年以降は仕事の中心を映画に移し、『亡国のイージス』(2005年)で日本アカデミー賞優秀脚本賞。近作に『起終点駅 ターミナル』(15年、脚本)、『あの頃、君を追いかけた』(18年、監督)、『空母いぶき』(19年、脚本)などがある。つかの評伝『つかこうへい正伝1968-1982』(15年、新潮社)で講談社ノンフィクション賞、新田次郎文学賞、AICT演劇評論賞を受賞した。20年6月に文庫化。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

長谷川康夫の記事

もっと見る