田中泯が仕掛けた伝説の祭り<アートキャンプ白州>から地域型芸術祭を照射する
今なお圧倒的なリアリティをもつ〈白州〉が想起させるアートの始原と芸術祭の原点
前田礼 市原湖畔美術館館長代理/アートフロントギャラリー
農は芸術の原点
1985年、日本がバブル経済に向かい、都市への一極集中が加速する中、田中は身体・労働・自然の本質的で密接な関係に憧れ、仲間たちと共に新たな踊りの場を求めて白州に移住し、「身体気象農場」を開設する。農村にこそ芸能の源流があり、農作業での身体の使い方にこそ舞踊の原点があると考えたのだ。
空家は借りられたものの農地は借りられず、田中たちは農作業を手伝いながら、徐々に住民との信頼関係を築いっていった。お金は一切受けとらなかった。「かわりに米や野菜がどっさり届きました」

剣持和夫の塔=1988年(市原湖畔美術館提供)
農地を増やし2年が過ぎた頃、田中のもとにアーティスト剣持和夫が訪れる。磯崎新設計の新築ビルに設置した作品が、意外なくらい早く撤去されることになった、泯さんの農場に置いてくれないか、と。
移設された塔は雨雪風に晒(さら)され、刻々と姿を変えていった。その様子に感応した田中は、旧知のアーティストたちに白州での制作を呼びかける。さらに踊りの仲間たち、これまで国内外でコラボレーションしてきた音楽家やパフォーマーたちにも声をかけ、「祭り」をしようと考えた。

スタッフ会議の様子=1988年©市原湖畔美術館
盟友の木幡和枝や松岡正剛らと共に実行委員会が結成され、1988年、「白州・夏・アートフェスティバル」が始まる。
都市と農村という二分法を越え、その境界に新しい文化と生き方を探る、舞踊・芝居・音・美術・物語・建築・映像・農業、あらゆるジャンルの表現が混交する3日間の祭りは、やがて生活と創造の過程に力点を置いた2カ月におよぶ「アートキャンプ白州」(1993~1999年)、「ダンス白州」(2001~2009年)と形を変えながら、有機体のように連動していった。
美術は労働
この祭りが、パフォーミングアーツではなく、美術をきっかけに始まったのは興味深い。農地(休耕田)や林という、都市の美術館やギャラリーとはまったく違うプロテクトされていない空間での制作。田中がアーティストたちに課した条件は、「土地を借りる交渉から制作まで、すべてアーティストが自分でやること」だった。
「他者の土地にものをつくる」。それは越後妻有でも同様だ。だが白州では土地の交渉からアーティスト自身が行っていた。
アーティストたちは、田中や身体気象農場のメンバーの応援を受けながら、地主たちにコンタクトをとり、プランを見せ、自ら交渉に当たった。土地を耕し、穴を掘り、泥んこになりながら制作するアーティストたちの姿に、町の人々は自分たちと同じ労働をしていると感じ、信用が育まれていく。
農民芸術を実践しようとした宮沢賢治にならい、自らを工作集団「風の又三郎」と呼んだ榎倉康二、高山登、原口典之をはじめとする全共闘世代のアーティストたちの熱量は、凄まじいものがあったのだろう。夜ごと酒を酌み交わしながら、本気で議論し、時にけんか寸前になったこともあったという。

シンポジウムで田中泯(左)と話す名和晃平さん(中央)=2022年10月29日、千葉県市原市
そうした大人たちの議論に耳を傾け、寝食を共にし、労働しながら、ボランティアとして参加した若者たちは、学校では決して体験できない刺激と学びに満ちた日々を送った。その中に、世界的に活躍する彫刻家で本展のゲストキュレーターをつとめた名和晃平もいた。名和にとって、<白州>は原点であり、自然の中での体験、「感覚の場」の共有は、自らが目指す彫刻表現に繋がるものだった。
身体がつなぐ人・場・世界
白州にはジャンルや国籍、年齢を超えて多種多様な人々が集まり、混沌の中にエネルギーが充満していた。昼夜を問わず膨大な数のイベントやワークショップが行われた。ガマの口上からクラシック、前衛的なパフォーマンスまで、その多彩さに驚くほかない。
田んぼや道端、穴の中、アート作品で、ダンサーたちは即興的に踊った。本土で初めて沖縄県人会によるエイサーの公演が行われ、リチャード・セラの美術で舞踊劇「春の祭典」も公演された。マルセ太郎はノーギャラで「スクリーンのない映画館」を上演し、亡くなるまで毎年白州の舞台に立ち続けた。能の観世栄夫は毎年のように新作能やワークショップを開催した。

沖縄のエイサー(市原湖畔美術館提供)

マルセ太郎(市原湖畔美術館提供)
辺境の地を含む海外から、多くのパフォーマーたちが参加した。フリージャズのミルフォード・グレイブス、デレク・ベイリー、セシル・テイラーが演奏し、田中とコラボレーションした。
韓国のムーダン、ブータンの仮面舞踊、ベトナムの民族芸能、ロシア連邦トゥバ共和国のホーメイ、ハンガリー・ジプシーの歌と踊り、インド最古の舞踊「クーリヤッタム」。皆、海外で田中が踊りを通して出会った人たちだ。

田中泯とミルフォード・グレイブス=1988年(市原湖畔美術館提供)

ブータン仮面舞踊団=1989年(市原湖畔美術館提供)
1990年には、チェコスロヴァキアのビロード革命を担った芸術家たちがやってきた。彼らは田中を共産主義体制下のプラハに毎年のように招き、アンダーグラウンドで公演を組織していた人たちだった。<白州>は田中の身体を介して、世界の歴史と連動していたのだ。
中上健次、谷川雁、永六輔、山田洋二、フェリックス・ガタリ、スーザン・ソンタグ……。日本、世界の文化・思想史を彩るような人たちも<白州>の磁場に引き寄せられていった(木幡のパワーとネットワークは大きかった)。
そのひとりに戦後日本の国土開発を担った下河辺淳もいた。下河辺は推進会議の代表をつとめ、様々な形で<白州>を支え、<白州>を近代化の歴史に照らし合わせ「限りなく意味がある」と評した。

谷川雁と中上健次=1989年(市原湖畔美術館提供)

下河辺淳氏=1993年3月9日、東京都内のホテルで
<白州>の魅力は、そうした“有名人”も表現者も、そしてボランティアも観客も、その空間にフラットに存在できたことだ。立ち上げから関わった象設計集団の樋口裕康は、白州では「人、場所ともにピラミッド構造のヒエラルキーを拒絶した」と語り、中心にいた田中はあくまでも「現場親方」だった。
「ひとつひとつの生命はこの地球上でどこまでも繋がっている。それを観念でなく身体を通して生きてきた。人と人の繋がりは秩序よりも群れでありたかった」
田中はそう語っている。
>>関連記事はこちら