丸川珠代参議院議員のことを、何度も書いている。彼女を見ていると、「そうだよね」と思うからだ。「評価される女性って、こういう人だよね」と。誰の評価かというと、会社だったりなんだったりの組織で、構成しているのは圧倒的に男性。つまり「男社会」ということになる。そこで評価される術を彼女が体現しているから、彼女を見ると男社会の図々しさと分厚さを感じる。へこむ。へこみつつ、そんなこんなの残念さを書いてきた。
丸川珠代さんが「アンチ竹中平蔵」から「アジアンビューティー」へ至る道
橋本聖子、丸川珠代「わきまえている女性認定済み」人事がリアルで暗くなる
さて、今回の丸川さん。昔の武勇伝が話題になった。2010年の民主党政権下、所得制限なしの「子ども手当」が参院厚生労働委員会で可決された時、1年生議員の彼女はこうヤジを飛ばした。「この愚か者めが! このくだらん選択をしたバカ者どもを絶対忘れん!」。

自民党内で順調に「出世」しているかのように見える丸川珠代参院議員
それから13年。23年1月末の予算委員会で、当時の厚労大臣・長妻昭衆院議員(立憲民主党政調会長)が「とんでもない罵詈雑言」だったと訴えた。行き詰まった岸田文雄首相が「異次元の少子化対策」を言い出し、茂木敏充自民党幹事長は「児童手当の所得制限撤廃」を求めているなか、メディアは立憲民主党の「逆襲」と報じた。首相は「反省すべきものは反省しなければならない」と答弁した。
当の丸川さんは国会内を歩きながら、「反省すべきは、しっかり反省したいと思います」と言っていた。「反省はしてらっしゃるということでよろしいですか」と重ねる記者に、「さようでございます、反省しております」。殊勝そうに対応していた。
このニュースで、彼女が現在、自民党参議院幹事長代行だと知った。世耕弘成参院幹事長の記者会見に同席後、記者とやりとりしたのだそうだ。自民党ホームページで「役員」という所をクリックしたら、「参議院自由民主党」というカテゴリーがあり、その上から4番目が「幹事長代行」だった。下にはいっぱいの役職。丸川さん、相変わらず「評価」の一本道。