映画『エゴイスト』は男同士の愛、家族への至高の愛を真正面から描いた傑作
鈴木亮平の自然体、宮沢氷魚のピュアな姿、阿川佐和子の存在感……
古賀太 日本大学芸術学部映画学科教授(映画史、映像/アートマネジメント)
東京国際映画祭は、ここにも書いたように市山尚三氏がプログラミング・ディレクターとなった一昨年(2021年)からようやく、コンペに選ばれる日本映画がまともになった(「今年の東京国際映画祭にはあちこちに「知性」が感じられた」「東京国際映画祭は「飛躍」したか──作品の質は高くなったが……」)。その年の映画賞を賑わすような国内的な話題作であると同時に、海外の国際映画祭に出してもおかしくないようなレベルの映画が選ばれるようになった。昨年の東京国際映画祭のコンペで上映されてこの2月10日に公開される松永大司監督の『エゴイスト』は、まさにそんな作品だ。

『エゴイスト』 2月10日(金)全国公開 © 2023 高山真・小学館/「エゴイスト」製作委員会
21世紀になって、日本ではようやく男性中心の社会に反対の声を挙げる声が高まり、性的マイノリティに対する理解が少しずつ高まりつつある。この動きはなかなか遅々として進まないが、その曖昧な雰囲気を一足飛びに突き抜けて、とどめを刺すような映画が『エゴイスト』ではないだろうか。そこでは男と女、家族と他人といった区別を軽々と乗り越えて、至高の愛のかたちが真正面から示されている。
千葉の漁村に育った浩輔(鈴木亮平)は、出版社でファッション誌のベテラン編集者として働く「業界人」だが、心が休まるのはゲイ仲間との飲み会だけだった。年に一度、母の命日に田舎に帰る時は、ブランドの服に身を包み、父親(柄本明)以外とは誰にも会おうとしない。そんな彼が仲間の紹介で出会ったのが、パーソナル・トレーナーの龍太(宮沢氷魚)だった。

© 2023 高山真・小学館/「エゴイスト」製作委員会
2人の出会いが鮮烈だ。雨の日に約束の時間に遅れてきた龍太は、階段の下で待つ浩輔にはまるで天使のように見えたのだろうか、後に「きれいな顔してるよね」と思わず彼に漏らす。2度目のトレーニングの後の別れ際に歩道橋の階段でキスをする龍太に驚く浩輔。どちらも見上げる浩輔の視線がいい。カメラは手持ちの長回しで2人の呼吸に合わせるように動く。映画は2人の性行為もきちんと写す。男同士の交わりがこれほど自然に見えた日本映画は、私は初めてだった。