メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

葬式仏教は、「非言語」の儀式で伝えられる美しく、優しい信仰

[23]日本人が長い年月をかけて積み重ねてきた智慧

薄井秀夫 (株)寺院デザイン代表取締役

葬式をする仏教は「あるべからざるもの」なのか

 仏教は、いろいろな顔を持っている。

 教科書的には、仏教とは、紀元前5〜6世紀頃にインドで釈迦が説いた教えをもとに生まれた宗教である。日本では、親鸞や道元などの祖師方が、それを独自の解釈で発展させたのも特徴である。

 一方、我々の生活の中で接する仏教は、葬儀や法事、お墓など、葬送に関わることが多い。仏教は、人が亡くなった時に弔ってくれる宗教である。

 また、初詣でお寺にお参りしたり、厄年に厄払いをしたりするのも仏教である(神社で行うことも多いが)。

 また京都や奈良の観光で行くお寺や仏像も仏教である。信仰としてではなく、芸術美術を鑑賞する感覚、あるいは歴史に触れる感覚でお参りする人も多いと思うが、それが仏教に基づくものであることは間違いない。

 このように仏教には様々な側面があり、これらすべての事柄の総体が仏教である。

 ただ現実には、立場によって仏教とは何かという受け止め方が異なってくる。特に、日本の知識人にとっては、前述の1番目の定義、つまり「仏教は教えである」という意識が強い。

 そして釈迦の教え、あるいは親鸞や道元らの教えが仏教であるという前提に立つと、現代における現実の仏教は「あるべからざるもの」に見えてしまう。特に、葬送が活動の中心であることはとても許せないらしく、そうした仏教を「葬式仏教」と呼んで揶揄する人は多い。

SAND555UG拡大SAND555UG/Shutterstock.com

 僧侶の中でも、仏教は本来、教えが中心であるべきという意識は強く、自分たちが関わる葬送中心の仏教は「仮の姿」だと考えている僧侶もいる。

 僧侶の資格を取るには、大学で仏教を学んで、本山で修行をすることを条件としている宗派が多いが、そこでは教えを中心に学ぶ一方、葬送について学ぶ機会はほとんどない。ところが若い僧侶が資格を取った後に実家のお寺に戻ると、現実の活動はほとんどが葬送に関わることである。そこで現実を受け止めることができないと、「これは本当の仏教ではない、仮の姿なんだ」と自分に言い聞かせるしかないのである。

 また教えを説こうとして、法話会を行っても、そこに来る参加者は驚くほど少ない。一周忌などの法事の後に教えを説いても、「ありがたい話」とは受け止めてくれるものの、継続的に教えを学ぼうという人は、ほとんどいない。

 その一方で、人が死ねば葬式を行うし、お寺にお墓があれば定期的に墓参りをする。近年は、宗教者を呼ばない直葬と呼ばれる葬儀が増えているが、業界団体などの調査によると、日本人が仏式で葬儀をあげる割合は現在でも9割前後ある。

 つまり葬式仏教は、現代の日本人に圧倒的支持を得ているということになる。


筆者

薄井秀夫

薄井秀夫(うすい・ひでお) (株)寺院デザイン代表取締役

1966年生まれ。東北大学文学部卒業(宗教学専攻)。中外日報社、鎌倉新書を経て、2007年、寺の運営コンサルティング会社「寺院デザイン」を設立。著書に『葬祭業界で働く』(共著、ぺりかん社)、 『10年後のお寺をデザインする――寺院仏教のススメ』(鎌倉新書)、『人の集まるお寺のつくり方――檀家の帰属意識をどう高めるか、新しい人々をどう惹きつけるか』(鎌倉新書)など。noteにてマガジン「葬式仏教の研究」を連載中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

薄井秀夫の記事

もっと見る