メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

変わり続ける街「新宿」に身を置くこととは

ひらひらの自由と反骨を『路上』に描いて

川村 毅 劇作家、演出家、ティーファクトリー主宰

 時代を呼吸し、変わり続ける街、東京・新宿。その移ろいを見つめてきた劇作家・川村毅は、この街を漂泊する精神を劇化した舞台『路上』シリーズを作り続け、「今」を切り取る短編の演劇を集めた「戯曲祭」を開催している。2月14日から始まる新たな「祭」を機に、改めて振り返る。わが街・新宿――。

キミョーでキテレツでリアルな日常

 劇の稽古のために、連日新宿三丁目に通っている。

 T Crossroad短編戯曲祭〈花鳥風月〉と名付けられたこの戯曲祭は、2022年5月、8月、11月と開催され、2月公演で春夏秋冬の掉尾を飾る。

 一年間、新宿三丁目の小劇場・雑遊に入り浸り、新宿で公演をしていることの愉楽を感じての日々を過ごした。

拡大新宿をゆく川村毅
 東京都内の街で、わが街と呼びたい場所は、やはり新宿なのだと実感する。新宿とは長いつきあいだが、そう呼んでしまうには、どこか照れがあった。「わが街」などと微温的な回収などしまいと決めていたが、そうした肩の力は抜こうと思ったのは、軽快な足取りで新宿の路上を行く自分をあらためて発見したからだった。

 今回の短編戯曲祭にラインアップされている私の新作『路上6』は、言うなれば「わが街、新宿」という思いを臆面もなく表明させている。

 『路上』という劇の一作目は2007年に上演された。『路上6』というタイトルが示す通り、今回の新作が六作目に当たり、私たちの間では『路上』シリーズと呼んでいる。すべての上演が新宿三丁目の小劇場・雑遊で行われ、主演は文学座の大ベテラン、長らく座を牽引してきた名優・小林勝也氏である。

 小林氏演じる新宿の住人である村上という男を巡る「形而上的スラプスティック・コメディ」という謳い文句を持つシリーズは、40分から1時間の短編で、現実の日常を土台にしながらどれもキミョーでキテレツな劇である。キミョーでキテレツであるからこそ、日常の現実がリアルにあぶり出される趣向を持っている。

 『路上』シリーズは小林勝也という俳優と雑遊という場所がなければ誕生し得なかったものであり、新宿でなければ成立し得ない劇である。劇について触れる前に、まず私の新宿史を振り返りたい。

T Crossroad短編戯曲祭〈花鳥風月〉冬
拡大『路上6』に出演する(左から)占部房子、小林勝也、千葉哲也

2023年2月14~26日
東京・新宿三丁目 雑遊

短編演劇9作を連日2~5本ずつ公演
(17、20日休演)
『路上6』は18日から連日上演
詳細はティーファクトリー


筆者

川村 毅

川村 毅(かわむら・たけし) 劇作家、演出家、ティーファクトリー主宰

1959年東京に生まれ横浜に育つ。80年明治大学政治経済学部在学中に劇団「第三エロチカ」を旗揚げ。86年『新宿八犬伝 第一巻―犬の誕生―』で岸田國士戯曲賞。2010年30周年の機に『新宿八犬伝 第五巻』完結篇を発表、全巻を収めた[完本]を出版し、第三エロチカを解散。13年『4』で鶴屋南北戯曲賞、文化庁芸術選奨文部科学大臣賞。戯曲集、小説ほか著書多数。http://www.tfactory.jp/ 顔写真©間野真由美

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです