メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

キャンディーズ──70年代アイドルとエンターテイナーとのあいだで

太田省一 社会学者

 過去、多くの人気アイドルがそれぞれの時代を飾ってきた。だがなかには、「もっと評価されてほしい」と思えるアイドルもいる。キャンディーズは、私にとってそんな一組だ。今年2023年は、社会現象にもなった彼女たちの解散コンサートから45年、そしてレコードデビューから50年の節目の年になる。そこでこの機会に、その足跡、時代との関係、さらにアイドルとしての先駆性について掘り下げてみたい。

キャンディーズのレコード拡大キャンディーズは1973年にデビュー、時代を席巻した

異色のアイドルだったキャンディーズ

 キャンディーズは、伊藤蘭(ラン)、田中好子(スー)、藤村美樹(ミキ)から成る3人組。ランが1955年生まれ、スーとミキが1956年生まれである。1972年に結成され、翌1973年9月にレコードデビューした。解散が1978年4月なので、活動期間はそれほど長いわけではない。

 3人組で成功した女性アイドルとなると現在ならPerfumeが思い浮かぶ(実際、2組のあいだには関連もある。それについては別の回で述べる)。ただ、3人組で成功した女性アイドルとなると歴史上あまり多くはない。それでも、キャンディーズが1970年代においてグループで成功したことには大きな意味があった。

 乃木坂46やAKB48など大人数グループ主流の現在とは異なり、当時アイドル歌手はソロであることが大前提になっていた。南沙織、麻丘めぐみ、桜田淳子、山口百恵など主だったところはいずれもそうである。そのなかでキャンディーズがグループとしてトップアイドルになったのは、画期的なことだった。

 出身地にも注目すべき点がある。3人は全員東京出身(藤村美樹については出生地を福島とする記述もあるが、いずれにしても幼少期からずっと東京暮らしなので出身地とする)。当時アイドルの出身地は東京以外であることが多く、いま挙げた南沙織、麻丘めぐみ、桜田淳子、さらにピンク・レディーなどもそうである。

 1970年代のアイドルには、すべてがそうではないにせよ立身出世物語の主人公という側面があった。スターになることを夢見て地方から上京し、歯を食いしばって頑張る。まるで演歌歌手のようだが、実際まだ演歌とアイドルには未分化なところがあった。桜田淳子、山口百恵とともに「花の中3トリオ」の一角だった森昌子、デビューはアイドルだった石川さゆりなどが好例である。

 一方キャンディーズは、そういったわかりやすい苦労話とは無縁だった。むろん影での人知れぬ努力はあったに違いない。だが立身出世的な泥臭さが表に出てくることはなく、常にどこかスマートだった。

 実際の芸能活動を見ても、洗練されたスマートな部分が目立つ。歌においてはハーモニーが印象的で、洋楽のカバーを披露するステージにも定評があった。またドリフターズや伊東四朗・小松政夫ら一流コメディアンと共演してコントに際立った才能を発揮した点もその一端だろう。

 要するに、キャンディーズは当時としては異色なところを多く持つアイドルだった。


筆者

太田省一

太田省一(おおた・しょういち) 社会学者

1960年、富山県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている。著書に『紅白歌合戦と日本人』、『アイドル進化論――南沙織から初音ミク、AKB48まで』(いずれも筑摩書房)、『社会は笑う・増補版――ボケとツッコミの人間関係』、『中居正広という生き方』(いずれも青弓社)、『SMAPと平成ニッポン――不安の時代のエンターテインメント 』(光文社新書)、『ジャニーズの正体――エンターテインメントの戦後史』(双葉社)など。最新刊に『ニッポン男性アイドル史――一九六〇-二〇一〇年代』(近刊、青弓社)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

太田省一の記事

もっと見る