メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

成田悠輔氏の「高齢者集団自決」論は、“新貴族”による経済絶対主義

三島憲一 大阪大学名誉教授

 「思いきってはっきりと言わせてもらうけど、我々がドイツでやっているのは、もしかしたら、どのみち半年後には死んでいるような人々を助けているだけのことになるんですよ」。コロナ禍が始まった直後の2020年4月、ロックダウンなどのさまざまな対策について、テレビでこう冷ややかに述べたのは、南独の伝統ある大学町テュービンゲン市の市長ボリス・パルマー氏だ。高齢者への配慮から経済を押さえ込むのにどれほどの意味があるのか、いずれ先は長くない人々ではないか、ということだろう。

 ボリス・パルマー氏は緑の党から打って出て市長になった。市長就任後に町の道路を歩行者中心に切り替え、深夜バスを増やし、自らの公用車もガソリン消費量の観点からトヨタのハイブリッド車に切り替えた。

 そういう市長なら普通は「人道的な」発言を世間は期待するところだが、こうした「冷酷な」発言が飛び出したために、蜂の巣をつついたような大騒ぎになった。「新ダーウィン主義の冷血漢」などとも罵倒された。だが、パルマー氏はひるむどころか、似たような発言を繰り返した末に、おりからの難民問題についても、「多すぎる、よほどの事情がある人以外は送り返さざるを得ない」と平気で発言しはじめた。どうやらよく準備された軽率さのようだ。軽率さの中での本音だ。

店舗が再開し人々でにぎわう街=2021年3月12日、独南西部チュービンゲンボリス・パルマー市長の発言から約1年、高齢者も外に出て賑わうドイツ・テュービンゲン=2021年3月

 実際にボリス・パルマー氏以外にも「老人はもう人生を十分に楽しんだでしょ」とか「そろそろお引き取り願ったらどうだろう」といった発言がドイツでもあちこちから聞こえてきた。もちろん激烈な反論も誘発しながらだが。

自分の名前をブランドにする「冷笑系」たち

 最近話題になっている成田悠輔氏の高齢者集団自決論も、似たような軽薄さと本音の意識的な混合だろう。もちろん、コロナ禍の防疫対策をめぐる議論と、日本経済の行き詰まり状況からの突破口を模索した発言とは背景が異なるが、そうはいっても、どこか共通した態度、神経のあり方というか、視線の置き方というか、そういったものがあるようだ。

 考えてみれば、こうした態度は蔓延している。今や「古典的」とされるリベラルレフトのキーワードの「人権」「自由」「平等」「平和」などを詳しく吟味しないままに、「まだその話しているの」と受け流す。社会保障の負担が若年層にのしかかっているのに、老人たちはのうのうと遊びながら、デジタル時代に向けた社会改造を阻止しているなどと、既成の考え方や権威を、そして深く根を張った癒着の構造をおちょくる。

 しかし、富の再分配、欧州型のストライキでの賃上げ、社会福祉の充実、第三世界との新たな関わりといった問題は、論議に上がらない。

 そして自分たちは特別だという意識。コロナで重篤状態から復帰した直後は、社会的連帯の必要性を殊勝に語っていたボリス・ジョンソン英首相(当時)だったが、のど元すぎるとロックダウンの最中に官邸エリートだけのパーティ。自粛のお達しがありながら、平気で忘年会をやって感染者を結構出した厚労省の役人たち、そういった例は枚挙にいとまがないが、同じネオリベラルの勝ち組の超法規的メンタリティがある。

成田悠輔著『22世紀の民主主義──選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』 (SB新書)は20万部を超えた経済学者・成田悠輔氏の著書『22世紀の民主主義──選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』 (SB新書)は20万部を超えた
 そして、高価なモノほどいいと思う、見せびらかしの成金型消費。有名シェフのレストラン、ドイツ製の高級車、宝石まがいの高額時計などなど。こうしたメンタリティは社会一般の、勝ち組ではないごく普通の市民にまで、いわば日常生活の毛細血管にまで深く染み込んでいる。だからこそ成田氏をはじめとするいわゆる冷笑系の人気があるのだろう。ネット活躍者の名声は「下」からの「支持」があるからだ。

 既成の構造をぶち壊す議論といっても、そうした多くの「論客」たちも実は、ブランドという名の既成の権威を広告塔に使っているようだ。超一流大学卒業の「国際政治学者」、あるいはこれまでの西洋崇拝に便乗して名乗る東海岸の有名私立大学「助教授」、だいぶ前からあちこちの大学で売り出している「総合政策」「デジタル・プランニング」「ソリューション」「フェロー」などなど、よくわからないものも含めてネットの画面に割り込んでくる広告みたいなキャッチー・タイトルだ。その多くは彼らがおちょくる既成のランキングのなかで培われてきたものを、彼ら独特のやり方で、例えば大学名の入ったTシャツで目立たせる。

 肩書が記された名刺をひそかな自負とともにへりくだりながら交換する昭和のおじさんの時代は終わった。逆にネット用語を冠したベンチャーやスタートアップ企業の名前が肩書きとなる。そしてテレビでわるびれずに放言する大写しの表情に合わせて画面に数秒出る肩書と名前のブランド性で十分だ。大学名に関しては既成のブランドのはしご段を利用しながら、ずばり「天才」として売り出される自分の名前をブランドにしていけばいいのだ。どんなに批判されても名前が画面に浮かべば浮かぶほど、ブランド化は進む──逮捕でもされたら別だが。

新自由主義が生み出した「再封建化」

経済学者でイエール大学助教の成田悠輔氏が「高齢者は老害化する前に集団自決すればすればいい」と発言したことを高齢者はどう受け止めただろうか「高齢者は老害化する前に集団自決すればいい」という成田悠輔氏の発言をお年寄りたちはどう受け止めただろうか

 民主主義社会では、規範や信頼などを無視した少数の優秀な人々が、大衆の人気を博しながら大金を儲け、権力にありついて、好き勝手なことをするようになるだろう──近未来における冷笑主義(シニシズム)の登場をこのように予言したのはニーチェだ。これに対するニーチェの評価は両義的だが、どちらかと言えば否定的だ。きらびやかな偽りの知識が、彼の見るところ反文化的であるゆえに。

 新自由主義が生み出したこうした現象は社会理論の言葉で言えば、「再封建化 refeudalization」という。下々とはまったく別の生活感覚、まったく別の金銭感覚、まったく別の正当化の論理という点で封建社会の貴族と同じということだ。

接待病の感染は贅沢な貴族社会の再来だ──高級官僚だった叔父を思いつつ(「論座」)

 下々への統制手段はかつては政治権力と宗教だったが、今では、新たなアルゴリズム=カルトが、いわゆるパンピーに君臨する。庶民はかつて貴族の園遊会と恋の戯れを垣根越しに眺めていたが、今では高級店に出入りするセレブの恋愛沙汰をメディアで覗かせていただく(専門用語でいう「顕示的公共圏」)。庶民はかつてラテン語が読めなかったが、今ではネット用語がわからない。新貴族は法に触れてもいわば上級国民として、法の適用も斟酌してもらえることが多い。あるいは辣腕の弁護士を駆使して軽傷で切り抜けて、高笑い。

 彼らの駆使する独特の論理は、「言い負かす」と「なるほどとわかってもらう」という古代ギリシア以来の区別を解消している。原発の必要性を論じて懐疑的な人々を言い負かしても、本当の理解は得られないことが重要なのだが。彼らは、テレビ画面でその場の思いつきで相手を言い負かせばいいのだ。「やはり信教の自由は」「人権問題ですよ」などと、本来は軽蔑している普遍主義の議論を巧みに織り交ぜて

・・・ログインして読む
(残り:約1438文字/本文:約4342文字)