メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

必見! サッシャ・ギトリ特集(上)──未知のフランス喜劇映画の天才

藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師

 特集上映“知られざるサッシャ・ギトリの世界へ”が、東京・シネマヴェーラ渋谷にて開催される。日本では文字どおり“未知の監督”であるギトリ(仏)の映画14本が、一挙上映されるのだから、映画史の空白を埋める仰天すべき特集だが、以下では、フランスの演劇界、映画界で大活躍したこの天才のプロフィールを短く紹介したのち、代表作『とらんぷ譚』など5本の傑作を2回にわたって論評し、そのほかの逸品9本についても寸評する(なおギトリは長身でハンサムな容貌の持ち主)。

サッシャ・ギトリ『とらんぷ譚』=提供・シネマヴェーラ渋谷拡大サッシャ・ギトリ監督・主演『とらんぷ譚』(右から2番目がギトリ)=提供・シネマヴェーラ渋谷

 1885年、名だたる舞台俳優リュシアン・ギトリ(1860~1925)の三男坊として、帝政ロシア時代のサンクト・ぺテルブルグで生まれたサッシャ・ギトリ(1885~1957)は、5歳で早くも初舞台を踏み、1891年にパリに移り住み、1905年以降、劇作家としてのキャリアを歩み始める。

 他方で、映画にも大いに興味を示したギトリは、サイレント期の1915年に映画第1作となる中編ドキュメンタリー、『祖国の人々』(今回上映)を撮ったのち、トーキー初期に『パストゥール』(1935)で本格的な映画作家としてのキャリアを開始するが、ナレーション/語り、およびダイアローグ/対話の多用が<作家性(作家的特徴)>であるギトリは、何より“声の映画作家”だ。

 したがって彼は、サイレントよりトーキーにおいて、その映画的才能をいかんなく発揮できたのである(ギトリのそうした突出した作家性ゆえ、<作家主義>を掲げていたヌーヴェル・ヴァーグの監督たちが、彼を熱烈に称揚した)。


筆者

藤崎康

藤崎康(ふじさき・こう) 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師

東京都生まれ。映画評論家、文芸評論家。1983年、慶応義塾大学フランス文学科大学院博士課程修了。著書に『戦争の映画史――恐怖と快楽のフィルム学』(朝日選書)など。現在『クロード・シャブロル論』(仮題)を準備中。熱狂的なスロージョガ―、かつ草テニスプレーヤー。わが人生のべスト3(順不同)は邦画が、山中貞雄『丹下左膳余話 百万両の壺』、江崎実生『逢いたくて逢いたくて』、黒沢清『叫』、洋画がジョン・フォード『長い灰色の線』、クロード・シャブロル『野獣死すべし』、シルベスター・スタローン『ランボー 最後の戦場』(いずれも順不同)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤崎康の記事

もっと見る