メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

『タモリ倶楽部』はテレビ史に残る革新的な番組だった

「趣味の教養化」、そして「知的笑い」

太田省一 社会学者

 深夜のバラエティ番組『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系)が、2023年4月1日(3月31日深夜)をもって終了する。1982年10月の開始以来40年余という大きな節目を迎えての決定である。では『タモリ倶楽部』とはいったいどのような番組であったのか? ここでは『タモリ倶楽部』の革新的だった部分に注目し、それがテレビ史のなかで果たした役割を探ってみたい。

『タモリ倶楽部』はなぜ深夜だったのか

40年余にわたって『タモリ倶楽部』の司会を務めたタモリ拡大40年余にわたって『タモリ倶楽部』の司会を務めたタモリ

 『タモリ倶楽部』初回の放送は1982年10月9日(10月8日深夜)。このわずか前の同年10月4日にあの『森田一義アワー 笑っていいとも!』(フジテレビ系、以下『いいとも!』と表記)が始まっている。それから『いいとも!』が終了する2014年3月まで約32年のあいだ、タモリは真昼と深夜という対照的な時間帯において両方の顔であり続けたことになる。

 『タモリ倶楽部』が深夜の放送になったのには、ある事情があった。同じテレビ朝日で1年前に始まった夕方放送のタモリの番組『夕刊タモリ!こちらデス』が編成上の理由のためわずか1年で終わることになった。そのことを申し訳なく思った当時のスタッフが、タモリに「しばらく深夜で遊んでいてくれないか」と考えて企画したのが『タモリ倶楽部』だった(『デイリー新潮』2022年12月19日付記事)。

 この発言を聞く限り、『タモリ倶楽部』はタモリのいわば仮住まいとして始まった。だが結果的に、『タモリ倶楽部』はテレビ史に残る長寿番組になった。それはおそらく、深夜だからこそできた革新的な部分があり、それがやがてテレビ全体にも影響を及ぼすことになったからだと思える。以下、具体的に見ていきたい。


筆者

太田省一

太田省一(おおた・しょういち) 社会学者

1960年、富山県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている。著書に『紅白歌合戦と日本人』、『アイドル進化論――南沙織から初音ミク、AKB48まで』(いずれも筑摩書房)、『社会は笑う・増補版――ボケとツッコミの人間関係』、『中居正広という生き方』(いずれも青弓社)、『SMAPと平成ニッポン――不安の時代のエンターテインメント 』(光文社新書)、『ジャニーズの正体――エンターテインメントの戦後史』(双葉社)など。最新刊に『ニッポン男性アイドル史――一九六〇-二〇一〇年代』(近刊、青弓社)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

太田省一の記事

もっと見る