メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

パンデミックの記憶刻む、堂本光一と『Endless SHOCK』の軌跡

2020年以降の舞台芸術を「定点観測」する〈上〉

後藤隆基 立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター助教

パンデミック下の問題が凝縮された舞台

 堂本光一主演の舞台『Endless SHOCK』が、3年ぶりに帝国劇場の幕を開けた(2023年4月9日~5月31日)。というのも、世界中を襲った新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、『Endless SHOCK』の「本編」は、2020年2月以来、帝国劇場で上演されることがなかったのだ。

拡大3年ぶりに上演されている堂本光一主演『Endless SHOCK』=2023年4月、東京・帝国劇場、東宝提供

 2020年の『Endless SHOCK』(帝国劇場、当初予定の日程は2月4日~3月31日)は、初演から20年の節目として「20th Anniversary」と副題を添えられた記念公演であった。しかし、2月26日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない、当時の安倍晋三首相が全国的な大規模イベントの自粛要請の方針を発表。それを受けて、数多の公演が動きを止めたが、同様に『Endless SHOCK』も2月28日から千穐楽まで中止を余儀なくされた。

 その後、4月7日に最初の緊急事態宣言が発出され(5月25日解除)、劇場の扉が一斉に閉ざされた日々を、いまだに忘れることができない。

 未曾有のパンデミックの渦中で、堂本光一はその時々で最善と考えうる方策を講じてきた。公演中止やその対応をめぐる判断に深く関わり、早い段階でInstagramによる無観客ライブ配信を実現、2020年秋には舞台上の感染対策を考慮したスピンオフ版『Endless SHOCK -Eternal-』もつくりあげた。無観客収録による本編映像の映画化もおこなった。

 そうした動向を顧みると、コロナ禍が舞台芸術にもたらした問題が『Endless SHOCK』に凝縮されているといってよい。

 むろん、あらゆる舞台芸術が、それぞれの場所で苦難に立ち向かっていたわけだが、『Endless SHOCK』は毎年100回近くの公演をレパートリーとして続けてきたことで、事態の定点観測を可能にしているのである。

 コロナ禍がはじまって3年。堂本はつねに、最大限の配慮のもとで『Endless SHOCK』を更新してきたが、今回の帝国劇場公演は、本編と『Endless SHOCK -Eternal-』を2作同時に、ダブルキャストで、4通りのバージョンを上演するという、かつてない試みとなった。

 ここでは、2020年から今日までの3年間をふり返りながら、コロナ禍の影響下で堂本光一と『Endless SHOCK』がたどってきた軌跡とその意味を考えてみたい。


筆者

後藤隆基

後藤隆基(ごとう・りゅうき) 立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター助教

1981年静岡県生まれ。立教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は近現代日本演劇・文学・文化。著書に『高安月郊研究――明治期京阪演劇の革新者』(晃洋書房、2018)、編著に『ロスト・イン・パンデミック――失われた演劇と新たな表現の地平』(春陽堂書店、2021)、『小劇場演劇とは何か』(ひつじ書房、2022)ほか。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

後藤隆基の記事

もっと見る