メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

「予測不能の時代」を生きる子どもたちへ

エンパシーの力で、「考える」を鍛える

鴻上尚史 作家・演出家

 新学期が始まりました。新型コロナウィルスによる重苦しい空気に覆われた3年間を経て、ようやく「普通」の学校生活が戻ってきたと感じている子どもたち、学生たちは少なくないでしょう。この先、何が起こるか分からない――それを痛感した3年間でもありました。こんな予測不能な時代を幸せに生きるために、教育の場には、どんな発想が必要でしょうか。劇作家・演出家にして、「人生相談」の名回答者でもある鴻上尚史さんに聞いてみました。

「そんなことしていいんですか?」

 僕は昨年(2022年)、15年間続けてきた「虚構の劇団」を解散しました。そこでは俳優やスタッフを育てようと、ずっと若い人たちと付き合ってきました。

 そんな彼・彼女らとの会話の中で、年々増えてきた言葉があります。

 「そんなことしていいんですか?」

拡大鴻上尚史
 例えば、ある作品を東京で上演した後に、地方都市をまわった時のことです。東京の劇場は小道具を置くスペースが狭くて、いろいろな物をギューっと詰め込んで並べていました。俳優にもスタッフにも使い勝手が悪かったけれど、場所がないのだから、仕方ありません。それで我慢していました。でも、巡演先の地方の劇場には、広い場所がありました。ここなら小道具をゆったり置けて、使いやすいぞ。僕はそう思っていたのですが、若いスタッフたちは、そこでも東京と同じように、小道具をギューっと詰めて並べたのです。

 「なんで、もっと広く使わないの?」と尋ねたら、返事はこうでした。

 「そんなことしていいんですか?」

 こんなこともありました。芝居の小道具で竹の釣り竿を買ってきたのですが、長すぎて、俳優がうまく使えず、もてあましています。僕が「短く切ればいいじゃないか」と声を掛けると、びっくりした表情で言われました。

 「そんなことしていいんですか?」

 オーディションのために、小さな劇場を借りた時のことです。客席の後ろにオペレーションルームがあるのですが、その劇場は、オペルームと客席との間にガラス戸が二枚はまったような窓があり、ちょっと舞台が見えにくい構造でした。並んで座った音響と照明のスタッフ二人は困って、代わりばんこに、せわしなく窓を開け閉めして、舞台の様子をのぞいていました。簡単に取り外しできる窓だったので、僕が「窓をはずせば見やすいよ」と言うと、二人が同時に言いました。

 「そんなことしていいんですか?」

 彼・彼女らは、いまあるルールにどう従うかということにはすごく長けています。でも、現状を疑ったり、変えたりするという発想の訓練がなされていないのです。僕は大学でも教えていますが、学生たちにも同じことを感じます。しかも、「優等生」ほど、その傾向が強いのです。

 これは、若者たちの責任でしょうか。


筆者

鴻上尚史

鴻上尚史(こうかみ・しょうじ) 作家・演出家

1958年愛媛県生まれ。早稲田大学在学中の81年に劇団「第三舞台」を結成。2011年の解散まで作・演出を務めた。「朝日のような夕日をつれて'87」で紀伊國屋演劇賞団体賞、94年「スナフキンの手紙」で岸田國士戯曲賞、戯曲集「グローブ・ジャングル」で2009年度の第61回読売文学賞戯曲・シナリオ賞を受賞。映画監督、小説家、エッセイスト、ラジオ・パーソナリティなどとしても幅広く活動。 著書に『発声と身体のレッスン - 魅力的な「こえ」と「からだ」を作るために』『不死身の特攻兵―軍神はなぜ上官に反抗したか』『青空に飛ぶ』『「空気」を読んでも従わない―生き苦しさからラクになる』『鴻上尚史のほがらか人生相談』『愛媛県新居浜市上原一丁目三番地』など著書多数。桐朋学園芸術短期大学名誉教授。自らがプロデュースするKOKAMI@networkで2023年5月に東京と大阪で作・演出の新作「ウィングレス(wingless)―翼を持たぬ天使―」を上演する。https://www.thirdstage.com/

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです