メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 文化・エンタメ > 文化・エンタメ 連載一覧 > ジャーナリズム史の再点検
前回、 戦前のジャーナリズムにおける「スター・システム」化現象を紹介した。とりわけ、1934(昭和9)年に『東京日日新聞』学芸部が押し…… [続きを読む]
大澤聡 2013年04月01日
前回、戦前の新聞学芸欄に特定の書き手が頻繁に登場するという紙面状況を紹介した。極端な場合、有名な書き手の現実的な囲い込みへと帰結するだろ…… [続きを読む]
大澤聡 2013年03月22日
第2回 でも参照した評論家の大宅壮一に再度ご登場願おう。1935(昭和10)年に、次のようなジャーナリズムの現状分析を記している。 …… [続きを読む]
大澤聡 2013年03月14日
前回までの流れを確認しておこう。近年、「新聞の雑誌化」/「雑誌の新聞化」といった解釈を耳にする。各種メディアの機能が相互に乗り入れながら…… [続きを読む]
大澤聡 2012年02月01日
前回、1932(昭和7)年をひとつの転機として、メディア間における相互批評のシステムが完成したことを確認した。すなわち、新聞は雑誌を批評…… [続きを読む]
大澤聡 2011年11月25日
近年、「新聞の雑誌化」/「雑誌の新聞化」といった解釈をしばしば目にする。この議論のパターン化は何度も反復されてきた。歴史的にさかのぼるこ…… [続きを読む]
大澤聡 2011年11月02日
マスメディア主導ではない新たな情報流通回路を通じてニュースが日々生成される。この現状を前提に、新旧メディアの融合と差別化の方途が積極的に…… [続きを読む]
大澤聡 2011年10月13日
3月11日の震災時に広く運用された「サイマル放送」が話題となった。複数のチャンネルやメディアを介した同一番組の並行放送のことだ。テレビの…… [続きを読む]
大澤聡 2011年10月05日
もっと見る
2023年02月04日
2023年02月03日
2023年02月02日
2022年12月28日
2022年11月22日
2022年06月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.