メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 【お知らせ】論座メルマガを始めました。おすすめ記事の紹介やイベントのご案内など論座をいっそうお楽しみいただける情報をお届けします。ぜひ、ご登録ください(ここをクリック)
論座 > 文化・エンタメ > 文化・エンタメ 連載一覧 > 三省堂書店×論座 神保町の匠
オリンピックに向かって、あるいは〈ポスト・オリンピック〉に向かって、事態はつるべ落としのごとく悪化の一途を辿っているように見える。オリン…… [続きを読む]
大槻慎二 2019年12月06日
東京・白山駅に近いそのビルには見覚えがあった。以前は確か2階の外壁に滑車が見えた。ただしロープはなく、何かが吊り上げられていた記憶はない…… [続きを読む]
松澤 隆 2019年11月19日
アンソロジーとは「異なる作者による詩文集」、あるいは「一人の作者による作品集」だが、一般的には「詩撰」である。英文学ではポールグレイヴに…… [続きを読む]
小林章夫 2019年11月15日
いったいそのとき、どんな状態に置かれているかは分からないが、ずっと何年かたって今年の夏から秋にかけての季節を振り返ったとき、いかなる思い…… [続きを読む]
大槻慎二 2019年11月11日
7人に1人だから約270万人……「論座」を読んでいる読者の方なら、この数字にピンとくると思う。貧困状態にある…… [続きを読む]
堀 由紀子 2019年11月08日
ユジノサハリンスクの本屋さん 前篇 では、サハリン州の北の旧都、亜港(アレクサンドロフスク・サハリンスキー)での『ゴールデンカムイ』聖…… [続きを読む]
渡部朝香 2019年11月07日
きっかけは地下鉄銀座駅から上がってきた永六輔に、「永さーん、父と子シリーズ読んでいますよ」と安住正子さんが声をかけてからだったという。「…… [続きを読む]
松本裕喜 2019年10月28日
『ゴールデンカムイ』に呼ばれて 本や映画に描かれた土地に行きたくなる。実際に行ってみる。そんな経験をしているひとは少なくないと思う。 …… [続きを読む]
渡部朝香 2019年10月23日
出版界で働きだしてから40年。書店通いは続けてきました。通勤の途中に利用できたリブロ池袋本店にはずいぶんお世話になりました。しかも国内は…… [続きを読む]
駒井 稔 2019年09月18日
敗戦から74年目の夏を迎えて 日本の敗戦から74年目の夏、戦争体験世代が少なくなっていることもあってか、その記憶がだんだん希薄になってき…… [続きを読む]
野上 暁 2019年08月26日
「哲学対話」とは何か? 「オオカミは、なぜお腹を切られて石を入れられても気づかなかったのか?」「なぜ、子ヤギたちのお父さんが出てこないの…… [続きを読む]
小木田順子 2019年08月05日
ウェブ検索により混沌に引き戻される不安 ある単語や人の名前を思い出そうとするが、思い出せない。おぼろげなイメージだけは浮かんでいて、お目…… [続きを読む]
佐藤美奈子 2019年07月26日
「歴史上、三月二十九日は幸福な日ではない。そして、今週もこのジンクスが破られることはなかった」 『薔薇戦争――イングランド絶対王政を…… [続きを読む]
小林章夫 2019年07月24日
3年前の7月、当時の天皇の「退位」(譲位)の意向が明らかになって以来、個人的には元号選定よりも「上皇」誕生に、関心が深まった。遠い少年時…… [続きを読む]
松澤 隆 2019年07月12日
何かが変わってきた、と感じ始めたのは、昨年(2018年)末のことだった。書店の特集を組んでいる雑誌を続けざまに3冊、手に取ったのだ。「東…… [続きを読む]
大槻慎二 2019年06月17日
もっと見る
2019年12月06日
2019年12月05日
2019年11月21日
2019年09月30日
2019年09月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.