メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 文化・エンタメ > 文化・エンタメ 連載一覧 > 古典籍の森便り
本への書き込みから見える旅の準備 みなさんは、旅行の前にどのような準備をするだろうか。 行き先だけを決め、あとは現地で気の向くまま歩く…… [続きを読む]
有澤知世 2022年04月06日
問題の検証には、とにかく「記録」が重要だ 東京オリンピックは、新型コロナウイルスの感染が広がる中で開催された。緊急事態宣言の中での祭典と…… [続きを読む]
有澤知世 2021年08月26日
社会がコロナ禍という困難に直面している時、文化や芸術は「後回し」になることが多い。でも、決して不要ではないはずだ。営々と受け継がれる「知…… [続きを読む]
有澤知世 2020年12月02日
古典籍から生まれたアニメーション アニメーション作家、山村浩二さんの新作『ゆめみのえ』が、国内外で注目を浴びている。 この短編アニメー…… [続きを読む]
有澤知世 2020年04月18日
江戸のセンセーショナルな姫君 深窓の姫君が、いつのまにか盗賊との間に子を為し、その男に惚れて、女郎に身をおとして、最後は、その男とわが子…… [続きを読む]
有澤知世 2020年01月12日
巻いたり、折ったり、貼り合わせたり……古い書物にはいろいろな形、大きさ、デザインがあります。そんな装丁の違い…… [続きを読む]
有澤知世 2019年11月16日
本の機能は、一目でわかる 古典籍とは、明治以前に日本でつくられた書物のこと。国文学研究資料館には、重要文化財をふくむ約22000タイトル…… [続きを読む]
有澤知世 2019年10月26日
魚料理と平家物語の関係は 私がなぜ、千年以上の時を経てきた本や絵画など「古典籍」の研究と現代を結ぶ「古典インタプリタ」という職に就こうと…… [続きを読む]
有澤知世 2019年09月15日
誰でもアクセスできる「生きている」古典資料 「江戸時代の絵画や読み物を研究しています」 そう自己紹介すると、よく「古典苦手だったんだよ…… [続きを読む]
有澤知世 2019年08月06日
もっと見る
2023年03月26日
2023年03月25日
2023年03月24日
2023年03月23日
2023年03月22日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.