メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 文化・エンタメ
記事一覧│ 筆者一覧│ ランキング│ 連載
社会制度としての仏教を考える
ホトケという死者 「八丁堀の旦那、ホトケの身元が割れましたぜ」 テレビドラマの時代劇などで、死者のことを「ホトケ」と呼ぶ場面を見ることが … [続きを読む]
薄井秀夫 (株)寺院デザイン代表取締役
2022年08月12日
ずっと理解できなかった 最初に明らかにしておかなければならないことがある。誤解を受けやすいことであり、場合によっては非難の対象にもなるかも … [続きを読む]
印南敦史 作家、書評家
2022年08月11日
野平一郎さんが、日本の音楽文化発展に大きな業績を上げた個人、団体を顕彰する「ENEOS音楽賞」(ENEOSホールディングス主催)洋楽部門の … [続きを読む]
池田卓夫 音楽ジャーナリスト@いけたく本舗
2022年08月09日
前回述べたように、蓮實重彦の『ショットとは何か』(講談社、2022)は、ショットの魅力や、ショットと物語とのダイナミックな関係を、古今東 … [続きを読む]
藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師
蓮實重彦の映画批評は、ひたすら刺激的だ。とりわけ、平易な語り口の、しかし内容はおそろしく濃密なロングインタビュー、『ショットとは何か』(講 … [続きを読む]
2022年08月08日
長妻怜央インタビュー(上) ひとつの作品から学びたい目標を定める ──ムビ×ステという映画と舞台の連動企画ですから、キャストの … [続きを読む]
橘涼香 演劇ライター
2022年08月07日
もっと見る
なぜ死者のことを「ホトケさん」と呼ぶのか 2022年08月12日
『笑っていいとも!』とタモリ、たけし、さんまの「お笑いビッグ3」 2022年08月04日
渡辺祐真/スケザネ『物語のカギ』は、「いかに楽しく読むか」の参考書 2022年08月02日
[1]森山大道『10・21』の暗黒の衝動──騒乱、東京、1969 2022年07月29日
文化交流を再び! 韓国の伝統音楽とジャズを融合させたライブをやります! 2022年07月27日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.