メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

日経新聞vs.朝日新聞〈デジタル版対決〉―読んで得する電子新聞とは?―

 ジャーナリズムの意義を最前線で発信している朝日新聞社発行の『Journalism(ジャーナリズム)』。WEBRONZAでは12月号から「日経新聞ys.朝日新聞〈デジタル版対決〉―読んで得する電子新聞とは?―」をお届けします。フリーランスの本田雅一氏と西田宗千佳氏が電子新聞の現在と将来を語っています。関連のニコニコ生放送は12月13日(火)20時から。今回のはゲストはジャーナリスト・西田宗千佳さん。編集部からは服部桂、伊丹和弘が出演します。詳細はニコニコ生放送のページ(http://live.nicovideo.jp/watch/lv73288194)でご確認ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本田雅一 フリーランスジャーナリスト。1967年三重県生まれ。製品、サービスの評価から経営者への取材記事まで経営、マーケティング、技術の三要素を織り交ぜながら取材執筆。

 

 

 

西田宗千佳 フリージャーナリスト。1971年福井県生まれ。近著に『形なきモノを売る時代』(エンターブレイン)、『世界で勝てるデジタル家電』(朝日新聞出版)など。

 

 

 

聞き手・まとめ 伊丹和弘

朝日新聞社ジャーナリスト学校主任研究員。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝日新聞デジタルと日経新聞電子版はそれぞれどんな特徴を持つのか、どちらが使いやすいのか。デジタルのソフトウエアやサービスに詳しい2人のITジャーナリストに実際に使ってもらった結果を対談方式で紹介する。まずは、電子新聞のあり方や今後について、後段で朝日・日経の試用感の対比について語ってもらった。

朝日新聞DIGITALのトップページ

―電子新聞のレイアウトはどのようにあるべきだと考えますか。

西田 1面、政治面、経済面、社会面のように分かれた現在の紙面構成、1枚ずつめくっていくと重要なニュースが目に飛び込んできて、ニュースを俯瞰できるという新聞の読み方は、何枚もの紙に文字を刷って一綴りにしたものを読むという前提で発達したものです。でも、それがネットメディアでもベストなのか。例えばインターネットエクスプローラーのようなブラウザーで見るなら、次のページに移るよりは、米国のネット新聞「ハフィントンポスト」のようにスクロールしながら下へ下へ行く方が素早く確認できる。この形がベストかどうかは分かりませんが、メディアの特性に合わせたレイアウトを考えねばなりません。

本田 同じ新聞でも朝日のような朝刊紙と、夕刊フジのようなタブロイド判でレイアウトが違うように、小さな画面のスマートフォンと、大きな画面のパソコンやiPadのようなタブレットでは、見やすい読みやすいレイアウトは違うはずです。そこは手を抜かず、それぞれ向けに作っていくべきです。

―レイアウト以外の記事の見せ方についてはどうでしょうか。

本田 掲載位置や見出しの大きさなどで、重要な情報が目立つように視覚的に工夫したのが現在の新聞です。一日に発生するニュースはたくさんあり、それを並列に置いたのでは、読者は何を優先して読んでいいか分からないからです。つまり、新聞は情報を俯瞰すると同時に絞り込むツールでもあるのです。紙では新聞社側が重要度を決める方法しかなかった。デジタルならそれぞれの読者が必要とするニュースを、それまでの行動パターンから判断して提示することもできます。僕は「ソムリエサービス」と呼んでいるのですが、数多くの記事の中からその人好みの記事を「これどうですか? こっちは?」と薦めてくれる。これはデジタルならではのインテリジェンスです。

読者好みのニュースに 重要記事を交ぜて提供

―それには疑問があります。ネットは基本的に自分が興味を持つコンテンツを選択的に読む「プルのメディア」です。一方、新聞やテレビは「プッシュのメディア」。ページをめくり、ニュース番組を見れば、自分の興味や好みとは関係なく、その日のニュースが目に入ってきて、重要なニュースや面白い記事に出会えるというメリットがある。読者好みの記事ばかり薦めていたら、プッシュメディアの良さを味わえないのでは?

西田 マスコミが報じたニュースなのに「マスコミが報じない」とネットユーザーが騒ぐことがあります。これはプル情報にだけ頼っていることが主な原因です。ツイッターのタイムラインなど、自分の好みに偏った情報だけを読んでいるから視野に入ってこないだけなのに、マスコミが報じていないと思い込んでしまう。デジタル版の読者をこのような状態にしてはなりません。読者の好み以外のニュースも提供する工夫が不可欠です。

本田 ソムリエはその人の好みだけでなく、流行や旬の料理に合わせたワインをお薦めします。デジタルで生成したその人の好みのニュースラインアップの中に、新聞社が大事だと判断した記事を入れていけばいいのです。

西田 日経のMy日経というサービスがそれに近い。日経の人から聞いた話では、その人好みのラインアップの中に、日経が重要だと思うニュースを挿入しているのだそうです。忙しい場合は、そこだけを読んでいれば、自分にとって重要なニュースと世間的に重要なニュースをだいたいつかむことができる。これはデジタル新聞ならではの価値だと思います。

―速報性や重要ニュースの一覧性についてはどうお考えですか?

本田 新聞社の人が言う速報性は夕刊に間に合った、朝刊で落とした、というようなニュースリリースの速さですよね。デジタル時代はそれが1時間早かった、30分早かったという競争になる。でも、読者側からいえば、早く掲載されてもそのニュースに気づかなければ意味がない。読者の満足感は掲載されたことに早く気づかせてくれた、という行為によってもたらされる。だから、速報を言うなら重要なニュースが掲載されたことを知らせるメールサービスが不可欠。日経にあるのに、朝日にないのが不思議です。

西田 多くの人にとっては速報性より、それぞれのデジタル版を同じ手間暇かけて読んだとき、どちらがどれだけ満足できるかが重要だと思います。そこが勝負のポイントになるはずです。産経は紙面イメージをPDFで提供しているだけだけど、あれは「読者が読みたいのは紙の新聞。重要な記事の一覧でしょ」という割り切り。でも、それだけでは満足できない読者もいる。デジタルなんだから、産経のような重要ニュースの一覧、朝日新聞デジタルの24時刊のような速報、My日経のようなソムリエサービスのページを全部作ればいい。

本田 読者がアクセス直後にどのページを見るかを設定できて、全ページを自由に行き来すればいいのです。そもそも新聞の目的はニュースを広く伝えることであり、紙の新聞と同じ読み方を強いることではないはずです。

―なるほど。新聞の紙面を再現するのではなく、新聞の役割・メリットを再現しろということですね。

西田 デジタル化によるメリットもあります。大量のニュースの中に、誰もが知っておくべき出来事、多くの人に役立つ情報があって、それを限られた紙面でどう伝えるかという制約があります。デジタルではその制約がなくなります。

本田 記事の長さや詳しさは、新聞社側で判断した重要性に対応しています。紙面に収容するため短くしてしまったものもあります。それは不要な情報だから掲載しなかったのでしょうか。

―絶対的に不要だから切ったわけではなく、他の記事と比較して相対的に必要度が低いと判断したものを削った結果です。その日に大きなニュースがいくつもあれば、他の日なら複数面で大展開するだろう記事がそれなりの大きさでしか扱えない場合もあります。

本田 デジタル版は制限がなくなったのだから、記事の分量や内容はそのニュースそのものの価値で決めねばなりません。その分野に対する各社の取材能力の差が出てくるし、それぞれの社の売りも明確になってきます。読者側から見ると、ある出来事を各新聞社がどこまで取材し、どこまで読者に提供すべきと判断したのかが丸わかりになるわけです。

西田 と言うと、新聞社の人は「やっぱり内容の充実が最大の課題だ」となってしまうのですが、「マスコミが報じない」問題で分かるように、読者に気づかれなければ、記事が存在しないのと一緒です。その人にとって重要な記事や新聞社が重要だと思った記事は、読者が気づきやすいところに提示することが重要です。また、タッチパネル式のiPadとマウスやカーソルで選択するパソコンとでは当然レイアウトは変わってきます。

最優先はスマートフォン タブレットが第二の紙に

―すべての端末に対応せねばならないのは当然ですが、開発を優先すべき当面の主戦場となる端末は何でしょうか。

本田 スマートフォン、ウェブブラウザー、タブレットの順だと思います。

西田 ウェブブラウザー向けを作れば、タブレットでも見られるから、まずはスマートフォンとウェブブラウザー用を作ればいい。多くの人が移動中に見るのはスマートフォンなので、これを最重要視すべきでしょう。

本田 ただ少し先を見ると、紙のように見えるタブレットというのが来年、再来年からたくさん出てくるので、変わるかもしれません。

―紙のように見えるとは?

本田 有機ELなど解像度が非常に高いディスプレーを搭載したタブレットが出てきます。現在も同程度のディスプレーはありますが、それがどんどん採用され、量産効果で安価になっていく。ディスプレーは四角い点(ピクセル)の組み合わせで描画しています。だから円を描いても、その円弧は四角い点の集合体なのでギザギザです。解像度が低いとそのギザギザが目立ちますが、高くなると目立たなくなります。人間の網膜が認識できる限度(視野角1度に対して50ピクセル)を超せば、ギザギザを認識できなくなり、滑らかな弧にしか見えません。これから出てくるのは300ppi(1平方インチ当たり300ピクセル)で、その限度を超えている。つまり解像度で言えば紙に印刷するのと同じ品質になるのです。第二の紙ができると考えて下さい。

西田 そこにHTML5というコンピューター言語で書けば、普通の電子書籍でやっていることが全部できるんです。縦書きも含めた新聞のレイアウトも全く難しくない。アナログの紙と違って、デジタルですから、読む人に合わせて、縦書きを横書きにしたり、文字の大きさを変えたりもできる。そういう意味では紙より表現能力が高いメディアと言えます。

「文脈」でも検索できる データベースの構築を

―見せ方以外にデジタル版に必要な工夫は何でしょう。

本田 データベースの作り込みでしょう。

西田 分かりやすく言うと、検索をもっと便利にするための工夫です。

―今でも文中に含まれるキーワード検索ならできますが。

西田 それでは不足なんです。今回のオリンパスの不祥事を調べたい場合、検索語が「オリンパス」だけでは、新商品の記事や過去記事もずらりと出てくる。なので、複数の検索語で記事を絞る必要が出てくるのですが、実は検索語を考えることは意外に一般ユーザーには難しい。しかも「オリンパス」と「社長交代」で検索した場合、その2つが含まれる記事は出てくるけれど、どちらかが欠けると関連記事でも出て来ない。だから、文章中になくとも、それぞれの記事に「オリンパスの不祥事」みたいな検索用のタグを付けるべきなんです。それを記事の下部に明示して、読者が検索しやすいようにする方法もありますし、タグ自体を明示しなくとも、タグから自動検索して、関連記事として文末に並べてもいい。

本田 読者一人ひとりの、その記事にたどり着きたいコンテキスト(文脈)や切り口が違うことにも注目せねばなりません。オリンパス事件の関連記事を読みたいと言っても、「オリンパスの歴史」的なものを調べたい人もいるし、「大企業の不祥事」的なものを集めたい人もいる。また先ほどのソムリエサービスとの関連でいえば、「電機業界」をウオッチしている人や「コーポレートガバナンス」に興味のある人もオリンパスの記事は読みたいでしょう。その要求を満足させるためには、それぞれの記事には複数のタグ付けが必要になってきます。

―キーワードなら機械的に抽出できますが、タグは手作業になりますね。

本田 これはデータベース化されてから付けるのは大変な作業になります。取材した記者やその記事を最初に読むデスクが付けるべきでしょう。取材・執筆する人がその記事のバリューを一番分かっているはずですから。面倒くさいとか言ってはいけません。これは、ソムリエサービスを充実させることで、新聞の価値を高め、新聞購読につなげる大きなインセンティブになるのですから。

西田 ソムリエサービスが薦める「その人好みの記事」は、その記事に含まれるキーワードとタグを根拠にします。「TPP」というキーワードを含む記事に興味を示す、「企業不祥事」というタグがついた記事を好む、「神奈川県」と「殺人事件」の組み合わせならかなりの確率で読む、という履歴を基に薦める。薦めた記事を読者に「自分への合致度」で5段階ぐらいに評価してもらい、サービスを洗練させていく。My日経はこれに近いやり方です。

―そのやり方なら、事件がいつ発生したかにかかわらず、興味を持った時に事件の概要や経過が一から分かるし、興味を持った文脈の関連記事も読めますね。

本田 「うちの新聞の方が他紙よりニュースが分かりやすく、詳しい」と読者に感じてもらおうと思うなら、このサービスの作り込みにかかっています。

西田 そこが無料ニュースサイトとの違いにもなっていくのだと思います。