当事者取材の現場で知る言葉の違いの意味
2014年12月11日
自殺を「自死」に言い換えよう、という当事者の運動が広がっている。
「自らを殺す」との表現が偏見や差別を生み、「人に語られぬ死」として家族をも苦しめる—と全国の遺族が訴え、各地の自治体も「自死」を公文書で使い始めた。
新聞の世界では、まだそうした問題意識は薄いように見える。だが、当事者取材の現場から、変化は少しずつ生まれてきた。
公文書で「自死」を用いる措置は、島根、鳥取両県が13年、全国に先駆けた。14年には宮城県、仙台市が、国の制度や法律などの用語を除いて言い換える運用を始めた。
宮城県の場合、遺族有志が13年末に村井嘉浩知事と面会し、「やむにやまれぬ状況で死に至ったのに、殺すという字を使われると悲しみが何倍にもなる」と訴えたのがきっかけだ。
14年9月20日、「自死という言葉を知っていますか?」という題のシンポジウムが仙台市であった。「言葉の違いが意味するもの、その背景にある問題や課題を広く伝えたい、共に考えてほしい」と、宮城県内で活動する自死遺族や支援者の4団体の連絡会が、同県の協力で初めて企画した。
その代表らがパネリストとして参加し、聴衆にじかに語りかけた。
「犯罪でない個人の死に、『殺』の文字が付く例は他にない」と、「仙台わかちあいのつどい藍あいの会」代表の田中幸子さん(65)は語った。
警察官の長男を9年前に自死で失い、同じ遺族たちとの交わりから、「自殺」にまつわる偏見と差別を知ったという。
「全国の仲間には、息子の死について取調室で4時間半も事情を聴かれ、遺族扱いをされなかった人がいる。寺で『戒名を付けられない』『葬式を出せない』と言われたり、わが子が自死したアパートの所有者から高額な慰謝料、お払い料を請求されたりした遺族もいる」
田中さんは、こうした問題を「二次被害」ととらえ、死者や遺族への差別をなくし尊厳を守るための法律制定を、全国の遺族や共鳴する弁護士らと共に訴えてきた。
「東北希望の会」代表の前川珠子さん(49)は、東北大准教授の夫を2年前に自死で亡くし、13年4月、東北各県の過労自死遺族ら約70人と同会を結成した。
「夫は死にたかったのでなく、ぎりぎりまで頑張り、最後まで生きたかった。人を孤立させて追い詰める社会の責任や、亡くなった人の尊厳、『殺』の文字を見るたびに自責で傷つく家族に思いをはせてほしい」と話した。
遺族が問題とし、訴えるのは、「自分を殺す」という表現にまつわる根深い偏見だった。古い時代の「自決」という言葉にあるように、「自ら選んだ、覚悟の死」のイメージがつきまとう。「個人的な問題と選択の結果」であると。それに「倫理上の罪」という観念が重なって、「まるで殺人者のように、誰にも語れぬ、世間から隠すべき死とされ、亡き愛する者の人生そのものまで否定される」(田中さん)ような現実が遺族にのしかかる。「戒名をつけられない」など宗教儀礼にまつわる事例などもそのためだ。
06年施行の自殺対策基本法は「自殺対策は、自殺が個人的な問題としてのみとらえられるべきものではなく、その背景に様々な社会的な要因があることを踏まえ、社会的な取組として実施されなければならない」(第2条)と「社会的な死」を土台とし、国の自殺総合対策大綱も「(自殺が)個人の自由な意思や選択の結果でなく、その多くが心理的に追い込まれた末の死」との現実直視を求める。
事実、メディアに報じられる自死の原因は今、いじめ、過労、リストラ、多重債務、連帯保証、「震災関連死」など
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください