メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

国民が「共感」できる言葉を

政治家の劣化が招く無関心

東照二 米ユタ大学教授

 「悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め……」

 これは誰の言葉だろうか。4月1日に記者会見で読み上げられた新元号「令和」に関する安倍首相の談話である。希望に胸を躍らせるような会見は、様々な素晴らしい言葉で溢れかえっている。「悠久」「薫り高き」「美しい」「見事」「咲き誇る」「願い」などなど、どれも肯定的で未来に向けて光り輝いている言葉だ。後に続く「心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ちあふれた新しい時代を国民の皆様と共に切り開いていく」という言葉にも異論を唱える人はいないだろう。時間にして約4分20秒あまり。熱意や心情、新時代への幕開けを象徴するかのような言葉がちりばめられている。

 しかし、である。言葉の表層的な豪華さ、華麗さ、きらびやかさとは裏腹に、「薫り高き」「美しい」など、その実態は一体どういうものなのか、中身は全く見えてこない。かつて、「美しい国」という言葉を盛んに繰り返していた人だが、歴史的な枠組み、世界的な視野で俯瞰しながら語りかけ、深遠な議論を呼び起こすようなものは、今回の言葉からもほとんど感じられなかった。

なぜ、聞き手に響かない

拡大新元号「令和」について記者会見する安倍晋三首相=2019年4月1日、首相官邸

 安倍氏は首相になる前、これという目立った政治的実績がなく、その点で「凡庸」な政治家といえるだろう。それにもかかわらず、どうして、このように長年にわたって日本政治の頂点に君臨しているのだろうか。国民は彼や彼の言葉の何を信じ、どこに惹き付けられているのか。

 2006年には「美しい国、日本」という言葉を用い、「活力とチャンスと優しさに満ちあふれ、自律の精神を大事にする、世界に開かれた美しい国」を訴えた。「戦後レジームからの脱却」を唱え、先の戦争への「痛切な反省、お詫び」も含めて、「先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」と主張した首相でもある。そのほかにも様々な主義・主張をしてきている。しかし、おしなべて、国民にとってわかりやすく、確固たる説得力のある主張をほとんどしてこなかった政治家だと言えないだろうか。

 政治家の言葉が人々の心に響き、「信じる」ことにつながっているか。それを測るうえで一つの参考になる考え方がある。主にビジネスの世界で、言葉の研究を重ねてきたアメリカ人のバート・デッカーが提唱しているシャープ(SHARP)モデルだ。これは五つの単語の頭文字をとったもので、次の通りである。Stories, Humor, Analogies, References, Pictures. つまり、発言には、必ず分かりやすい物語(たとえ)を入れて、面白み、ユーモアを込める。また、話の中身を推量できるもの、なんらかの例や参照になるものがあり、特に、目に見える、視覚化できる要素を必ず入れるというものだ。

 こういった要素があると、相手は話を聞き、説得されて、さらにもっと聞こうという気になるという。逆に言うと、こういった要素がない演説や話というのは、話し手がどんなに熱意を持って、根気強く語りかけたとしても、相手は聞こうとしない、聞いているように見えても実はあまり本気で聞いていない、つまり信用されない、ということになる。これを言い換えると、情報や事実、具体的、客観的データだけでなく、情緒、主観、経験、共感的な要素を入れないといけないということだ。つまり、情報にもとづいた「リポートトーク(report talk)」だけではなく、共感を中心にした「ラポート(信頼、親密なつながり)トーク(rapport talk)」が必要不可欠な要素になるということだ。簡単に言うと、安倍首相の言葉、そして、多くの政治家たちの言葉は、話し手を核とする情報中心の言葉、つまりリポートトークであり、聞き手とのつながりを求める共感中心のラポートトークが欠如しているということになる。多くの政治家は、もちろんそんなことは分かっている、いつも心がけていると言うかもしれない。しかし、では、実際、この二つのトークの形をいつも意識してやっているかというと、実は、往々にして、リポートトークだけに終始し、それがまるで政治家の道であるかのように勘違いしている人が案外、多いのではないだろうか。


関連記事

筆者

東照二

東照二(あずま・しょうじ) 米ユタ大学教授

1956年、石川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。テキサス大学で言語学博士号。専門は社会言語学。著書に『歴代首相の言語力を診断する』(研究社)、『言語学者が政治家を丸裸にする』(文藝春秋)、『オバマの言語感覚 人を動かすことば』(NHK出版 生活人新書)など。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです