石飛徳樹(いしとび・のりき) 朝日新聞編集委員
1960年、大阪市生まれ。神戸大学法学部卒。84年、朝日新聞社に入社。95年から学芸部(現・文化くらし報道部)で、テレビ、書評、映画などを担当。編著書に故高倉健の知られざるエピソードをつづった『もういちど あなたへ』(朝日新聞出版)。
遠回りは役に立つ
故樹木希林さんの最後のロングインタビューをまとめた「この世を生き切る醍醐味」を先日、朝日新書から上梓した。昨年9月に亡くなって以来、樹木さんの本が雨後のタケノコのように出版され、彼女の潔い死生観や天才的な言語感覚によって、どれもが売れに売れている。昨年末に発売された超ベストセラー「一切なりゆき」(文春新書)の足元にも及ばないが、「この世を生き切る醍醐味」の方もそれなりに売れている。
この本は、映画記者として、私が朝日新聞の連載「語る 人生の贈りもの」のために、昨年3月から4月にかけて行ったインタビューが元になっている。
私が初めて映画担当になったのは1999年。以来、ほぼ映画一筋に取材・執筆をしてきた。つまり、映画記者としてすでに20年選手になるのだが、こうした自慢が出来るほど、俳優や監督たちに顔と名前を覚えてもらえるようになったのは比較的最近のことである。私たちは、俳優や監督と日常的に接しているわけではない。彼らに会うのは基本的に取材の時だけ。しかも、映画会社や芸能事務所を通じての接触しか出来ない。だから、なかなか親しくなれないのだ。
社会部や政治部など他部の記者たちからすれば、映画記者は俳優や監督と親しくなっていて当然であり、「親しくない」と言うと、記者として無能な奴だと思われてしまう。もう少し有能な記者ならば、もっと早い段階でいろいろな俳優や監督と親しくなれるのかもしれないが、引っ込み思案な私は、とても時間がかかってしまった。ウサギとカメの寓話でいえば、「私はカメなのだ」と自分に言い聞かせている。
ずっと昔、映画も新聞も黄金期だった1960年代ごろの記事を読むと、今とのあまりの違いに驚かされる。新聞記者がとにかく尊敬されている。いや、これはちょっと記者に都合の良い解釈になってしまった。有り体に言えば、恐ろしく威張っているのだ。
原節子や高峰秀子といった当代のスター女優を一堂に会させて、「秀子クンも、こんな演技が出来るようになったんだねえ」などと信じられない発言をして、相手がムッとするのかと思いきや、「あら、先生にお褒めいただけるなんてうれしいわ」といったようなリアクションだったりするのだ。
何ともうらやましく感じないでもないけれど、その時代だったならば、私は映画記者になれなかったようにも思う。いくらふんぞり返ってみたところで、私には威厳のかけらもないからだ。記者に威厳が必要のない時代になって、個人的にはとても良かった。
ところで、私は学生時代から、あまり大学に行かず、名画座に朝早くから夜遅くまでこもって、2本立てを2回ずつ見るような映画狂だった。当時はまだレンタルビデオという便利な店もなく、映画を見るには映画館に行くしかなかった。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?