メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

「あはれ」から「無常」への9年

危機を憶いださねばならない理由

玄侑宗久 作家、福聚寺住職

 震災から9年が経とうとする今、あらためて震災以後の時間を振り返ってみたい。思えばこの火山列島に住む人々は、長い歴史のなかで多くの災害に遭ってきた。『方丈記』にも感じることだが、災害の多い境遇だからこそ培われた日本人ならではの心性があるのではないか。私は特に震災後、そう思うようになったのである。

 単純化して申し上げれば、それは「忘れる」ことと「忘れ(られ)ない」ことの両立、正確に言うと「両行」である。

 仏教の「諸行無常」は日本人の心に深く浸透し、世界の在りようを表す原理としてだけでなく、自らも「無常」であろうという行動原理にもなっていった。それこそ積極的に「忘れよう」、そして世界の変化に応じて我々も変化しようという心の方向性である。

 一方、「忘れ(られ)ない」心は、平安時代に「あはれ」という言葉に結実した。「あはれ」を辞書で引いていただくと解るはずだが、あまりにも意味が多岐に亘る。それはおそらく、「あはれ」の基本は「ディープ・インパクト(忘れられない)」であり、感情の方向性は問わないからだ。「うれしい」「かなしい」のほかに「かわいそう」「もったいない」、また「慈悲」の意味まである。

 しかしいずれにせよ、「無常(忘れよう)」と「あはれ(忘れられない)」は常に日本人のなかで「両行」してきた。「両行」とは『荘子』の用語だが、英訳すれば「デュアル・スタンダード」。どちらか一方を選ぶわけにはいかないのである。

 こうして長すぎる前置きを書いたのは、世の中に「忘れない(で)」という言説ばかりが目立つからだ。アーカイヴはむろん大切だが、個人の心情はそれだけでは救いきれないことをまずご理解いただきたい。

死亡届を出さない理由

 以上を前提に、私にとっての「あはれ」なる事どもをまずは書いてみたい。何より「あはれ」なのは、東日本大震災では行方不明者が今なお2500人以上いるということである。遺骨や本人の遺留品などが見つからなくとも、今回は「死亡届」を提出することができた(今もできる)。そして死者が世帯主ならば500万円、それ以外なら250万円の弔慰金が国から支給される。つまりどう考えても生きているとは思えない家族の死亡届を出さず、行方不明者のままにしてあるというのは、弔慰金を受け取りたくないという明確な意思表示なのだ。そこには、自分が生き残ったことに何らかの負い目を感じる身内の心情と、その死をより「忘れ得ない」記憶にしようとする気概のようなものを、私は感じる。1人の行方不明者の周囲にそうしようと決めた親族がたとえば4人いたとしても、合計では約1万人になる。そのことを私は今回の震災の最大の特徴として、折に触れて憶(おも)いだす。そして被災地で多く見られた「幽霊」現象も、このことに少なからず関係しているように思えるのだ。原発に直接は関係ないが、今回の震災全体で最も「あはれ」なこととして指摘しておきたい。

逃げ惑った人々

 また双葉病院の入院患者たちも「いとあはれ」だった。後になれば飯舘村の特養のように、そのままそこにいる、という選択肢もあったことに気づかされたが、当時の原発事故への恐怖心を考えれば単純にスタッフたちを批判はできない。特に見えない・匂わない・聞こえない、という感知できない放射能への恐怖は、おそらく

・・・ログインして読む
(残り:約8328文字/本文:約9733文字)