2021年02月25日
2011年3月12日。「原発が危ない。とにかく東京に向かってくれ」。当時、名古屋社会部に所属していた私は上司に言われて、経済産業省に向かった。記者クラブに着いて最初に見たのは、東京電力福島第一原発1号機が爆発し、空に何かがはじけ飛んだテレビ映像だった。
「何が起きたんだ?」
記者クラブが騒然とし、別館にあった原子力安全・保安院(当時)に記者が一斉に走るのに私も本能的に交ざった。この時から、いつ始まるかわからない会見を、保安院や東電本店の会見室で待つ生活が始まった。
この頃、いつ寝たのか覚えていない。ホテルに戻っても「2号機原子炉内の水位が急激に落ちた」「4号機で火災が発生」などと呼び戻された。当初は、原発の構造や専門用語もわからず、言葉を音で記録するので精一杯だった。格納容器内の気体を外に出すベントは「弁当」、核燃料の主成分を固めたペレットは「フェレット」とまじめにメモで送り、「ペットじゃねぇよ」と上司に笑われた。
発表される放射線量の単位は、あっという間にマイクロシーベルトから千倍のミリシーベルト、さらに千倍のシーベルトになった。周辺住民は無事避難できたのか。「爆心地」にいる作業員は無事なのか。記者会見では、原子炉建屋内の核燃料や使用済み核燃料を冷却するための放水作業や、電源復旧作業の説明はされるが、作業員の様子は見えてこなかった。次に水素爆発が起きたら、作業員は生きて帰れるのか。国や東電の説明を聞きながら、そんなことが頭の中を巡った。
原発作業員の取材を始めたのは、11年の8月。東京社会部に異動してからだった。「どんな人たちが働いているのか。原発作業員の取材をしてほしい」と上司に言われて、戸惑った。すでにフリーライターによる原発潜入ルポや、原発作業の生々しい報道が出ていた。この上、自分に何ができるのだろうか。取材のイメージがわかなかった。取材先のあてもないまま、原発作業員らが共同生活をする旅館やホテルのある福島県いわき市に向かった
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください