特ダネの記憶 ロッキード事件・コーチャン単独会見
工夫と粘りで築いた信頼関係 「8日間・60時間」インタビュー
村上吉男 朝日新聞元アメリカ総局長
「ちょっと待って、ムラカミさん。あなたはいつから、あんなセネター(米上院議員)になったんですか?」
彼が突然、強い調子で反発した。私が、日本の政治家だけでなく、「アジアの他の国々の政治家にも多額の金が流れたんでしょうね」と、聞くともなく、つぶやいた時だった。
1976年8月14日。真夏の米ロサンゼルス郊外のビバリーヒルズのホテル。その一室で、ロッキード事件に関して、長時間の独占会見がついに始まろうとしていた。ロッキード社前副会長(当時)で、日本への大型旅客機売り込みの最高責任者だったアーチボルド・カール・コーチャン氏と私。2人とも背広姿だった。握手をかわし、丸いテーブルに向かい合って着席した初日のことだった。
その6カ月前の同年2月6日。真冬のワシントンの米議会上院のダークセン議員会館。その4階4221号ホールで午前10時、上院多国籍企業小委員会(フランク・チャーチ委員長=民主党)の公聴会が始まった。場内は航空事業関係者はもとより、関連企業・組織の関係者、関係各国の大使館員、そしてものすごい数の報道陣で埋め尽くされていた。
開始と同時に、ロッキード社が世界各国で自社の旅客機を売り込むために支払った巨額の資金についてチャーチ委員長が次々と問い詰める。対するコーチャン氏は、ロッキード社が支払った金額も、相手先も、会計事務所を通じて連邦機関に詳細に報告済みであるとして、ロッキード社は違法なことは一切行っていないと主張した。立場は厳しく対立し、論争となったが、冷静に進行していた。
そこへ遅刻して駆けつけた副委員長格のチャールズ・パーシー上院議員(共和党)が質問を始めた。同議員は、前日に非公開で行われた〝秘密聴聞会〟での打ち合わせを無視して、コーチャン氏に対して「金を渡すように言ったのは、日本の誰だったのか」「政治家ではないのか、誰だ」などと、繰り返しただした。
米議会では、公聴会がうまく進められるように、前もって予行演習、すなわち非公開の〝秘密聴聞会〟が行われることが多い。コーチャン公聴会でも前日に予行演習が行われ、「明日の公聴会では、日本側の名前はここで合意された3者以外は明らかにしなくてよい」として、次のような合意ができていたという。すなわち、日本におけるロッキード社の正式な代理人である児玉誉士夫氏、全日空への最終売り込みに大きな影響を及ぼしたとされる国際興業社主の小佐野賢治氏、そして日本でのロッキード社の旅客機売り込みを請け負った商社「丸紅」。この3者のほかは、個人名などを出さないことが前日の予行演習であらかじめコーチャン氏と小委員会の間で合意されていたのだった。
にもかかわらず、パーシー上院議員は個人名の追及をやめなかった。コーチャン氏としては、丸紅の「大久保利春専務には、何から何までお世話になってきた。彼の名前だけは、自分の口からは言いたくなかった」「公聴会の席から逃げ出したい思いだった」と振り返る。しかし、宣誓をした上での証言だったため、いつまでも質問を無視することはできず、彼の名前を明かさざるを得なかったことは「断腸の思いだった」という。
この体験があったからだろう、コーチャン氏は私の顔を見て言った。「今日の会見は、日本でのロッキード旅客機売り込みに限定すること」が条件。「アジアの他の国々は含まれません」、そして「あのセネターのような合意違反はしないでほしい」と。あらかじめ、釘を刺しておきたかったのだ。