メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

わたしが入管を書いたわけ 救われるべき命の声なき声

中島京子 小説家

 スリランカ人のウィシュマ・サンダマリさんが名古屋入管で亡くなった事件があってから、半年以上が経過した。彼女の死の真相を知るために、妹さん2人が来日して4カ月以上たち、先日上の妹さんはスリランカに帰っていった。

 ウィシュマさんが単独室にいた亡くなる前の2週間をすべて記録した映像は、今後、裁判の過程であきらかにされることにはなったが、入管庁と法務省はいまだに、遺族が求める、裁判前の任意での全面開示を拒んでいる。

 先日、わたしは、この悲劇と入管のひどい対応についてSNSに投稿した。

     *

 わたしにも姉がいる。

 外国で暮らしている。

 もし、姉が外国の国家機関で、虐待のような目に遭って死んだとする。

 その国に出かけていき、姉が死んだときの映像を見せてほしいと言うと、2週間分ある映像のうち、たった2時間に編集したものを見せられる。

 その中で姉は、見たこともないほど痩せ細り、一人では立ち上がることもできない。ベッドから落ちて呻く姿を見る。

 何度も呼んで、ようやく現れた職員が、腕や服を引っ張って、「重い」と笑い、冷たい床に放置したまま、姉を跨いで出て行く。

 別の日の映像では、弱って何も飲み込めなくなり、むせてコーヒー牛乳を鼻から出した姉をバカにして嗤う職員たちを見る。耐えられずに吐き、ビデオを見るのを中断せざるを得ない。数日、ショックで寝込む。

 姉をそんな目に遭わせた、その外国の国家機関が、残りのビデオを見に来いと言う。編集された2時間の残りしか見せようとしないのだろうが、姉の最期の姿が映っているなら見なければならないと思う。でも、姉を殺した(柔らかく言うなら見殺しにした)その国の国家機関は、弁護士の立ち会いは認めないと言う。

 自分はその国の言葉もわからない。

 前にビデオを見たとき、むせてコーヒーを飲み込めなかった姉を嗤う理由がわからなくて、なぜ笑ったのか尋ねたら、「フレンドリーに接するためのジョークですよ」と、その国家機関の人は言った。あきらかにバカにして笑っていたのに、そんな説明は信じがたかった。後になって、それはその国のコメディアンのネタを持ち出して、弱った姉を笑い物にしたのだと、わかった。

 ビデオは見なければならないが、それは姉を殺した組織に出かけていき、言葉もわからない中で、姉を殺した組織が身内を庇うための説明をするのを聞かされることを意味するらしい。それは残酷な拷問ではないのか。姉を殺したのと同じ、人間扱いせずに、苦しめるだけ苦しめる拷問ではないのかと思う。

 それでもビデオは見なければならない。そこには真実が映っている。苦しんで、一人で苦しんで死んでいった姉のために、見なければならない。
そう思うだろう――。

     *

 これを書いたのは、入管庁が「編集されたビデオの残り」を、妹さんたちに開示しなかった日のことだ。そのひと月ほど前に、2時間に編集されたビデオの1時間ほどを見た妹のワヨミさんは、気分が悪くなってそれ以上見られなかった。次に見るときは弁護士同席の上でと強く要望したのに、入管庁はそれを拒否した。

 どんな理由で、このあたりまえの要求、あたりまえの権利を拒否できるのか?

 法務省と入管庁は、自らの保身のためにどれだけ常軌を逸した行動に出ているのか気づくべきだ。(3週間後、名古屋地裁の証拠保全決定を受けて、入管は2週間分の映像を地裁に提出した。末の妹ポールニマさんは弁護士同席のもとで、改めてその映像の一部を最終報告と照らし合わせながら2時間半ほどかけて見た)

拡大ウィシュマさんの遺影(手前)とともに会見する妹のポールニマさん(左から3人目)とワヨミさん(左から2人目)=2021年8月10日、東京・永田町


筆者

中島京子

中島京子(なかじま・きょうこ) 小説家

1964年、東京都生まれ。東京女子大学文理学部史学科卒。出版社勤務、フリーライターを経て、2003年に小説『FUTON』でデビュー。以後『イトウの恋』『ツアー1989』『冠・婚・葬・祭』などを発表し、2010年、『小さいおうち』で直木賞。14年に『妻が椎茸だったころ』で泉鏡花文学賞、15年に『かたづの!』で河合隼雄物語賞と柴田錬三郎賞、『長いお別れ』で中央公論文芸賞、20年に『夢見る帝国図書館』で紫式部文学賞を受賞。近著に『やさしい猫』。(顔写真は中央公論新社提供)

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです