メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

アベノミクスとは何だったのか 正体つかめぬ政策、その本質は

安倍元首相銃撃 残された課題(下)

原 真人 朝日新聞編集委員

 安倍政権に国政選挙6連勝という偉業を成し遂げさせ、憲政史上最長に導いた最大の政治的エンジン―。それは「アベノミクス」だったのではなかろうか。

 いま安倍晋三・元首相の突然の死去を受けて、メディアやSNSにはアベノミクスの功績を称える論調があふれている。たしかに10年ほど前、日本経済に漂っていた沈滞ムードを振り払い、世界の目を日本に向けさせた試みではあった。多くの国民にはその記憶が刻まれている。

 とはいえ2022年に入ってからの急激な円安と物価高騰であぶり出された日本経済の危うさは、アベノミクスが残した負の遺産の顕在化でもある。アベノミクスという劇薬は場合によっては経済全体を殺しかねない毒薬にも変わりうる。そのことを図らずも示すことになった。ならばその「罪」についてもきちんと考察しておく必要があるだろう。改めてアベノミクスの10年を検証しておきたい。

拡大日本経済再生総合事務局の看板を掛ける安倍首相と甘利経済再生相(いずれも当時)=2013年1月7日、内閣府

 正体がつかめない伝説の怪獣「ぬえ」の頭は猿、体はタヌキ、手足は虎、尾は蛇だったという。アベノミクスとは、そんなぬえのような存在かもしれない。時々で世論受けする政策を継ぎ足し続けて肥大化し、異形の政策群と化していった。だから「どんな政策か」と問われても、一言で答えられる人はまずいない。

 第2次安倍政権の7年8カ月のあいだ、政権が掲げた経済政策の目標は「3本の矢」(大胆な金融緩和、機動的な財政出動、民間投資を促す成長戦略)に始まり、「新3本の矢」(強い経済=GDP600兆円、子育て支援=出生率1・8、安心につながる社会保障=介護離職ゼロ)へと広がった。

 さらに一億総活躍、女性活躍、働き方改革、観光立国……。掲げるテーマが次から次へと登場するたびに官邸には直轄の担当部門が設けられ、霞が関からスタッフが集められ、部屋に看板がかけられた。一時は注目されるが、いつしか話題にもならなくなる。政策目標があまりに軽く消費されていった。

 その結果、内閣機構の肥大化が進んだ。今年7月時点で内閣官房に置かれた政策担当室は36室にのぼる。全世代型社会保障構築本部事務局、デジタル市場競争本部事務局、孤独・孤立対策担当室……。

 どこかの省庁に担わせればすむようなテーマが首相直轄となっているものも少なくない。政権の「やってる感」を見せるのにこれほど楽な方法はない。

拡大アベノミクスの「3本の矢」

 こんな調子だから、国民が「アベノミクス」について思い浮かべる政策が百人百様になるのも無理はなかろう。

筆者

原 真人

原 真人(はら・まこと) 朝日新聞編集委員

1988年、朝日新聞入社。経済畑の記者から経済部デスク、論説委員などを経て、現在はコラム「多事奏論」などを執筆。著書に『日本銀行「失敗の本質」』(小学館新書)、『日本「一発屋」論―バブル・成長信仰・アベノミクス』(朝日新書)、『朝日新聞記者が明かす経済ニュースの裏読み深読み』(朝日新聞出版)。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです