メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「帝銀事件」 忘れられた事件、掘り起こす意義 過ちに光を当て教訓とする

戦後の闇を照らす

中川雄一朗 NHKディレクター

 「なんでそんな昔の事件を取材しているの?」

 何度も繰り返された質問だった。あるときは取材先から。あるときは上司や同僚から。そして、あるときは自分自身への問いとして。取材を始めた当初、私は明確にその答えを持っていたわけではなかった。しかし、放送を終えた今、75年前の事件を取材した意味が徐々に見えてきたように思う。

 衝撃のニュースが飛び交った2022年の末、私が担当した、NHKスペシャルの未解決事件シリーズ第9弾「帝銀事件」が放送された。これまでのシリーズでは、グリコ・森永事件やオウム真理教・地下鉄サリン事件、ロッキード事件など、誰もが知る重大事件を取り上げてきた。それと比較すると、今回の帝銀事件は、いまを生きる大多数の人にとっては知らない事件、誤解を恐れずに言えば「忘れられた事件」である。

拡大NHKスペシャルの未解決事件シリーズ第9弾「帝銀事件」。NHKのHP(httpswww.nhk.or.jpmikaiketsuindex.html)から。NHKオンデマンドでも視聴できる

 それも無理はない。事件が起きたのは、終戦からわずか3年足らずのとき。日本はまだGHQ(連合国軍総司令部)の占領下にあった。突如、銀行に現れた男が12人を毒殺した事件は、戦後の復興へと歩み始めた社会を震撼(しんしん)させた。ただ、その衝撃も75年という歳月の中で、遠い記憶の彼方(かなた)へと消えていった。事件を直接知る当事者たちはみな鬼籍に入り、事件の凄惨(せいさん)さや怒り、悲しみといった感情を肌で知る人は、もはや一人としていない。

 しかし、帝銀事件は決して終わった事件ではなかった。犯人とされた画家・平沢貞通は、連日の取り調べで自白したものの、生涯にわたって無実を訴え続けた。雪冤(せつえん)のため、支援者や弁護士が再審請求を行っては、却下されてきた。その闘いは、平沢が獄中で死亡してからも終わることなく、何人もの人々にバトンが受け継がれてきた。現在も20回目の再審請求が行われている。

75年の歳月 時を超えた取材

 平沢は果たして犯人なのか。凶器となった毒物は何なのか。いまなお多くの謎を残すこの事件に、新たな視点と取材で迫れないか。そんな思いで出発した取材は、壁にぶつかることの連続で、放送まで6年もかかってしまった。

 時が経過した出来事の取材では、当時の関係者たちを訪ね歩き、秘蔵された資料を見つけたり、そのときは話せなかった証言を聞かせてもらったりする。しかし、今回の帝銀事件では、当事者の証言を取材の柱にはできなかった。ならば、子どもや孫など、遺族に話を聞くしかない。

 まず目をつけたのは、当事者たちの生前の住所だった。国会図書館に通い、昔の新聞記事をデータベースで検索する。捜査関係者であれば、訃報(ふほう)記事が出稿されている人もいる。昔の訃報記事にはまだ生前の住所が記されており、その古い住所が、現在で言えばどの住所番地にあたるのかを行政に問い合わせたり、いまの住宅地図と照らし合わせたりして、探っていく。

 家がまだ残っていて、子や孫がそこに住んでいれば幸運なほうで、だいたいは、家はすでに取り壊されていたり、再開発で地形が変わっていたりする。近所の古そうな家に聞き込みをしたり、周辺で同じ名字の人がいないか探したり、登記簿をとったりして遺族を探す。

 そうした地道な取材を続け、1人、また1人と遺族にたどりつくことができた。しかし、ようやく話が聞けたと思っても、子どもですら80を超える高齢で、話を聞くことが難しかったり、亡くなっていたりするケースも少なくなかった。そして、当時の捜査員たちは事件について詳しく家族に語り遺(のこ)していたり、何か資料を遺していたりするようなことはほとんどなかった。75年という歳月は、それほどまでに遠かった。


筆者

中川雄一朗

中川雄一朗(なかがわ・ゆういちろう) NHKディレクター

1987年、愛知県生まれ。民放で記者を4年半務め、2014年、NHKに入局。大阪局、「ニュースウオッチ9」などを経て、「クローズアップ現代」などを制作する部署に所属。これまでの主な担当番組はNHKスペシャル(以下同)「震度7 何が生死を分けたのか」「未解決事件File.06 赤報隊事件」「船乗りたちの戦争」など。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです