メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > Journalism > Journalism 記事一覧
表題のトピックを語るのに、いわゆる「ペンタゴン・ペーパーズ事件」を引き合いに出すのはあまりにも定石に過ぎるかもしれない。「なんだ、またか…… [続きを読む]
駒村圭吾 慶應義塾大学法学部教授
2023年03月31日
「なんでそんな昔の事件を取材しているの?」 何度も繰り返された質問だった。あるときは取材先から。あるときは上司や同僚から。そして、ある…… [続きを読む]
中川雄一朗 NHKディレクター
東京大学大学院法学政治学研究科で修士課程を修めた後、オクスフォード大学難民研究センターに創設された修士課程に学び、将来は国際難民法の研究…… [続きを読む]
駒井知会 弁護士
2023年03月30日
日本漢字能力検定協会が昨年発表したその年の世相を表す漢字は「戦」でした。それにはサッカーワールドカップでの戦いも含まれているようですが、…… [続きを読む]
武野大策 むのたけじ地域・民衆ジャーナリズム賞」共同代表
2023年03月29日
都内の大学で、戦争とジャーナリズムについての講義を10年近く続けている。扱うのは第1次世界大戦からイラク戦争までの約100年で、どのよう…… [続きを読む]
三浦俊章 ジャーナリスト
2023年03月28日
あるアメリカ人活動家の軌跡 ごく私的な話になるが、2001年9月11日、私はアメリカにいた。その日のことはよく覚えている。テレビでは、2…… [続きを読む]
江藤祥平 一橋大学大学院法学研究科准教授
2023年03月27日
岸田文雄政権は2022年12月に安全保障関連3文書を改定し、戦後日本が守ってきた専守防衛の方針を事実上見直した。「敵基地攻撃能力」あるい…… [続きを読む]
リチャード・サミュエルズ 政治学者・米国マサチューセッツ工科大学(MIT)教授。同大学国際研究センター所長
2023年03月24日
昨年末、タレントのタモリがテレビ番組で来たる2023年について問われ「新しい戦前になるんじゃないですかね」と発言したことが話題になった。…… [続きを読む]
保阪正康 ノンフィクション作家
2023年03月23日
ロシアがウクライナに対する全面侵攻を始めてから1年が経過した。独立系メディアの活動停止や、ジャーナリストの国外退避が続くロシアと異なり、…… [続きを読む]
セウヒリ・ムサイェワ 「ウクライナ・プラウダ」編集長
2023年03月22日
全国で販売されていた「熊本産」の活(かつ)アサリ、そのほとんどが「中国産」だった。CBCテレビの記者だった私が5年間にわたって追い続けた…… [続きを読む]
吉田駿平 CBCテレビ 東京支社営業部
2023年02月14日
政府が新たな安保関連3文書を閣議決定し、日本の安全保障政策は大きく転換した。「台湾有事」を想定し、南西諸島の防衛力強化を掲げて沖縄を戦略…… [続きを読む]
島 洋子 琉球新報社取締役編集局長
2023年02月13日
私は一般社団法人AFW(Appreciate FUKUSHIMA Workers)の代表として、東京電力福島第一原子力発電所(1F)の事…… [続きを読む]
吉川彰浩 一般社団法人AFW代表
2023年02月09日
ここ3年、コロナ禍で暗い話題が続きましたが、そのような中で明るい話題を提供し続けてくれたのが大谷翔平選手でした。二刀流の大谷選手は昨年、…… [続きを読む]
樋口英明 元福井地裁裁判長
2023年02月08日
今でもたまに「水俣の方ではないんですか」と驚かれる。熊本県の水俣市とは縁もゆかりもなかった。そんな私が「水俣」と付き合う(以前はこういう…… [続きを読む]
実川悠太 水俣フォーラム理事長
2023年02月07日
はじめに ツイッター上で、ジャーナリストの伊藤詩織氏を中傷する投稿25件に「いいね」を押したことで氏の名誉感情を傷つけたとして、自民党衆…… [続きを読む]
志田陽子 武蔵野美術大学造形学部教授、東京都立大学システムデザイン学部客員教授
2023年01月27日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.