メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > Journalism > Journalism 記事一覧
「政治報道なんていらない」と言われるようになって久しい。政治家は本音を語らず、官僚は表に出ない。国民の視線をさえぎる霧が晴れず、無策のう…… [続きを読む]
西村カリン
2023年01月17日
記事の中で匿名の取材源を使う場合、掲載前に編集最高幹部らの許可を得ることを条件とする――。ニューヨーク・タイムズが2016年3月に導入し…… [続きを読む]
城 俊雄 朝日新聞社経営企画・メディア戦略担当補佐
2023年01月16日
ネット時代のいま、時差なく米国の新聞やテレビニュースを読んだり視聴したりできるようになった。大統領やホワイトハウスの報道官による記者会見…… [続きを読む]
デイビッド・ハルブフィンガー ニューヨーク・タイムズ政治エディター
手元に『永遠の家族』という本がある。表紙の上部は白色で、中央部は鮮やかなブルー。下部に灰色の岩が確認でき、そこでようやく、これが写真なの…… [続きを読む]
西出勇志 共同通信編集委員
2022年12月19日
はじめに 10月11日、NHKは受信料の約1割の値下げと2023年度末での衛星波の減波など、NHK経営計画(2021~2023年度)の修…… [続きを読む]
奥 律哉 電通総研フェロー、電通メディアイノベーションラボ統括責任者
2022年12月16日
世界で最も信頼度が高いメディアの一つとされる英BBCは、英国文化の発信媒体として王室と並ぶ知名度を持つ。今年9月19日のエリザベス女王の…… [続きを読む]
小林恭子 在英ジャーナリスト
2022年12月15日
NHKは10月11日、受信料を来年10月から引き下げると発表した。現行の受信料体系になって以降、値下げは4回目となる。 収支に余裕が生…… [続きを読む]
原 真 共同通信社編集委員
2022年12月14日
NHKは日本社会のあり方に決定的な意義を有する公共財・コモンズである。放送法はNHKをそのような公共的使命を担うものとして位置付けている…… [続きを読む]
上村達男 早稲田大学名誉教授
2022年12月13日
日本で「左派」系の思想が衰退し続け、政府・自民党のあら探ししかしていない、と言われるようになってから久しい。リベラルな正義論、熟議的/闘…… [続きを読む]
仲正昌樹 金沢大学教授
2022年11月23日
この何年か、ことあるたびに20年以上前にベルリンの街で見つけた「Stolpersteine(躓〔つまず〕きの石)」のことを考える。ホロコ…… [続きを読む]
代島治彦 映画監督、プロデューサー
2022年11月22日
「ニュース使用料」の議論が熱を帯びている。地球規模で拡大を続けるプラットフォームと、地盤沈下が著しいメディア。ニュース使用料を巡る圧倒的…… [続きを読む]
平 和博 桜美林大学教授(ジャーナリズム)
2022年10月21日
オンラインでの取引やデジタルサービスは、日常生活に欠かせないが故に、その付き合い方について考えることは意味があろう。オンラインプラットフ…… [続きを読む]
柴田潤子 香川大学法学部教授
2022年10月20日
世界各国で、新聞を中心とした報道機関の経営が困難になっている。部数減に加え、広告収入の減少が大きな理由だ。そんななか、オーストラリアでは…… [続きを読む]
ビル・グルースキン 米コロンビア大学教授
2022年10月19日
近年、メディアはジェンダーに「敏感」である。政治家らの失言を批判する一方で、自分たち自身も「女性差別」はもちろん「性別による決めつけ」を…… [続きを読む]
四方由美 宮崎公立大学教授(人文学部国際文化学科)
2022年09月28日
1.「共同親権」報道の問題点 法務省法制審議会(家族法制部会)は、2022年7月19日の審議会で「家族法制の見直しに関する中間試案のたた…… [続きを読む]
太田啓子 弁護士
2022年09月27日
もっと見る
2023年03月29日
2023年03月28日
2023年03月27日
2023年02月15日
2022年12月28日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.