メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > Journalism > Journalism 記事一覧
震災から9年が経とうとする今、あらためて震災以後の時間を振り返ってみたい。思えばこの火山列島に住む人々は、長い歴史のなかで多くの災害に遭…… [続きを読む]
玄侑宗久 作家、福聚寺住職
2020年02月24日
人々の「見たい」「知りたい」という欲求が、メディア環境の進化をもたらす。日本では1959年の皇太子(当時)ご成婚を機に白黒テレビが普及し…… [続きを読む]
小林啓倫 経営コンサルタント
2020年01月30日
アメリカの秩序への挑戦 中国外交にとって、2019年は米中対立という四文字が最も重要な課題であったかもしれない。だが、むしろ重要なのは、…… [続きを読む]
川島真 東京大学大学院教授
2020年01月29日
いまアメリカで起きている事態を描写するとき、大きなイデオロギー的な変動が起きつつあると述べてもおそらく大袈裟ではない。その変動は、「トラ…… [続きを読む]
中山俊宏 慶應義塾大学総合政策学部教授、日本国際問題研究所上席客員研究員
2020年01月28日
2016年6月にイギリスが国民投票でEU離脱を決め、同年11月にトランプがアメリカ大統領に当選してから、早くも4年が経とうとしている。こ…… [続きを読む]
吉田徹 北海道大学教授
2020年01月27日
はじめに 2019年8月から10月にかけて開催された国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」の一環として展示された「表現の不自由展・その後」で…… [続きを読む]
曽我部真裕 京都大学大学院法学研究科教授
2019年12月27日
「よくもそんなことを。30年以上、科学は警鐘を鳴らし続けました」 今年9月に米ニューヨークの国連本部で開かれた気候行動サミットのグレタ…… [続きを読む]
石井徹 朝日新聞編集委員(環境・エネルギー担当)
2019年12月26日
スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんが、気候行動サミットで怒りの演説をしたことで、気候変動抑止への取り組みが世界的に注目されま…… [続きを読む]
酒井功雄/中村涼夏
2019年12月25日
世界をみると、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんのような若者をふくめ、様々な人たちが社会運動や政治活動にとりくみ、思いを伝え…… [続きを読む]
山本太郎 れいわ新選組代表
2019年12月24日
部屋の隅で、おかっぱ頭の〝少女〟は怯えていた。膝の上でぎゅっと握られたこぶしに、さらに警戒の力が加わった。少なくとも私にはそう見えた。 …… [続きを読む]
安田浩一 ジャーナリスト
2019年11月28日
名古屋市・栄のバスターミナルを上ると二つの巨大な建物がそそりたつ。「表現の不自由展・その後」の会場となった愛知芸術文化センターと地下4階…… [続きを読む]
砂川浩慶 立教大学社会学部メディア社会学科教授
2019年11月27日
あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」の展示中止が突然発表された8月3日から2カ月以上が過ぎた。通常の事件や騒動ならば、…… [続きを読む]
森達也 映画監督、作家、明治大学特任教授
2019年11月26日
開幕から3日で中止され、10月8日に再開した「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」(14日閉幕)。慰安婦を題…… [続きを読む]
金曙炅 キム・ソギョン/金運成 キム・ウンソン 彫刻家
2019年11月25日
故樹木希林さんの最後のロングインタビューをまとめた「この世を生き切る醍醐味」を先日、朝日新書から上梓した。昨年9月に亡くなって以来、樹木…… [続きを読む]
石飛徳樹 朝日新聞編集委員
2019年10月25日
クローゼットの奥に保管している、古い段ボール箱を久しぶりに開いてみた。大事にとっておいたのは、20年前の取材ノートや新聞の切り抜き。駆け…… [続きを読む]
島袋夏子 琉球朝日放送ニュースデスク
2019年10月24日
もっと見る
2021年01月23日
2021年01月22日
2021年01月21日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.