メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > Journalism > Journalism 記事一覧
「ユウセイ」 2017年10月、さいたま支局から生まれ故郷の仙台支局に赴任した私は、以前仕事でお世話になった取材先にあいさつの電話をか…… [続きを読む]
遠藤大志 毎日新聞仙台支局記者
2019年10月23日
SNSなどで政治的な発信が注目されている俳優・古舘寛治さん。なぜ発信を? その根っこには今のジャーナリズムに対する不満もある。それを私た…… [続きを読む]
古舘寛治 俳優
2019年10月22日
ミヒャエル・エンデの『 はてしない物語 』はファンタジーの名作で、私(妻鹿)に物語に入り込むおもしろさを教えてくれた本である。それと同時…… [続きを読む]
木皿泉 脚本家、小説家
2019年09月27日
30年間続いた平成も終わりを告げ、新時代令和を迎えた。様々なシーンで、明日のことすらわからない不透明な時代の到来が叫ばれている。時代の転…… [続きを読む]
原田曜平 マーケティングアナリスト
2019年09月26日
えらいてんちょうと申します。大学在学中に就職活動がたまらなくしんどかったので、仕方なく起業という道を選びました。試行錯誤を繰り返しながら…… [続きを読む]
えらいてんちょう 経営コンサルタント、YouTuber
2019年09月25日
日本では、娯楽小説に秘められたジャーナリズム精神に気づかない傾向がある。ジャーナリズムを語れるのは、ノンフィクションや評論だけと思い込ん…… [続きを読む]
真山仁 小説家
2019年09月24日
「眠らない社会」は終わるのか 美術批評家のジョナサン・クレーリーは『24/7―眠らない社会』(NTT出版、邦訳2015年)の中で、現代が…… [続きを読む]
鈴木謙介 関西学院大学社会学部准教授
2019年08月23日
京都の山中。11月15日の狩猟解禁日に罠(わな)を仕掛けたそのときから、僕の猟は始まる。 前日までに入念に山の下見をし、狙っているシカ…… [続きを読む]
千松信也 猟師
2019年08月22日
NHKで毎週金曜22時50分から約30分間放送している「ドキュメント72時間」をご存知でしょうか? 駅や空港、サービスエリア、コンビニ…… [続きを読む]
植松秀樹 NHK制作局第2制作ユニット・チーフ・プロデューサー
2019年08月21日
「休むべきか、休ませるべきか、それが問題だ」 シェークスピアの『ハムレット』風にこう言いたい。これが「日本人は、なぜ休めないのか?」と…… [続きを読む]
常見陽平 千葉商科大学国際教養学部専任講師
2019年08月20日
メディアが人々の信頼を失うようになって久しい。誤報や偽情報など、いわゆる「フェイクニュース」や、それらを瞬時に拡散させるソーシャルメディ…… [続きを読む]
清水麻子/林香里
2019年07月27日
官房長官会見での東京新聞記者の質問をきっかけに、記者会見のあり方が問われているようだ。教科書的にいえば、記者会見は「人びとの『知る権利』…… [続きを読む]
鎌田靖 フリージャーナリスト
2019年07月25日
今年の4月、大阪府知事と大阪市長の「入れ替えダブル選挙」で大阪維新の会の候補者が圧勝したことを受け、1本の記事をネットメディアに書いたと…… [続きを読む]
松本創 ノンフィクションライター
2019年07月24日
記者会見での対応・言動・質問を巡って、あちこちで紛糾が続いている。政治家、芸能人、企業、事件や事故など、会見を開く側も、そして会見で質問…… [続きを読む]
綿井健陽 ジャーナリスト、映画監督
2019年07月23日
記者会見の代名詞ともいえる内閣官房長官の記者会見。官僚トップの副長官として7年余にわたり首相官邸でその模様を見続けてきた石原信雄氏(92…… [続きを読む]
石原信雄 元内閣官房副長官
2019年07月19日
もっと見る
2021年01月23日
2021年01月22日
2021年01月21日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.