メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > Journalism > Journalism 記事一覧
入管行政の基礎となる法律、それはもちろん「出入国管理及び難民認定法(入管法)」である。この入管法の前身である「出入国管理令」は、まだ日本…… [続きを読む]
木下洋一 未来入管フォーラム代表
2021年11月23日
ウィシュマさん事件の経緯 2021年3月6日、名古屋入管でスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさんが死亡した。 ウィシュマさんは、2…… [続きを読む]
指宿昭一 弁護士
2021年11月22日
オリンピックという略奪 市民はオリンピックと手を切るべきである。なぜなら、オリンピックはスポーツの好き嫌い、選手たちへの応援や競技への興…… [続きを読む]
小笠原博毅 神戸大学大学院教授
2021年10月15日
菅義偉首相が自民党総裁選不出馬を決め、退陣することになった。9月29日に投開票の総裁選で、どの候補者が次のリーダーに選ばれたのか。いずれ…… [続きを読む]
中田絢子 朝日新聞政治部記者
2021年10月14日
「メディア・イベント」という学術用語がある。大規模なイベントをテレビによって中継することで社会――通常は国家――の凝集性を高める、という…… [続きを読む]
山腰修三 慶應義塾大学法学部政治学科教授
2021年10月13日
2001年に、『ジャーナリズムの法理―表現の自由の公共的使用』(嵯峨野書院)を出版した。これは、私がいわゆるポスドクの頃お世話になったの…… [続きを読む]
駒村圭吾 慶應義塾大学法学部教授
2021年09月30日
「報道の自由の罪」というテーマを聞いたとき、私に書けるのかなと思った。 犯罪被害者支援に携わり、被害者や遺族の代理人として活動している…… [続きを読む]
天野康代 弁護士
2021年09月29日
近代民主国家で密室裁判は許されない。だから日本国憲法82条が裁判の公開をうたい、裁判の公開は、当事者がそれを望むかどうかと関係なく貫かれ…… [続きを読む]
澤康臣 ジャーナリスト、専修大学文学部ジャーナリズム学科教授
2021年09月28日
1 狭められる裁判公開 刑事裁判においては、2009年から裁判員裁判が実施されている。この制度は、「司法に対する国民の理解の増進とその信…… [続きを読む]
福島至 龍谷大学名誉教授・研究フェロー、弁護士
2021年09月27日
「特ダネの記憶」というタイトルで執筆するのは非常に心苦しいが、この取材で抱いたのは特ダネを取ったという感覚とは少し違う。「こんなことがあ…… [続きを読む]
吉田好克 NHK福岡拠点放送局放送部副部長
2021年08月26日
今年もまた8月23日がやってくる。毎年8月23日、私は千鳥ケ淵へ向かう。 九段下駅を降りて、暑い日差しを避けるように千鳥ケ淵の脇道を進…… [続きを読む]
おざわゆき 漫画家
2021年08月25日
広島の地元紙、中国新聞の本社は本川を挟んだ平和記念公園の対岸にある。職場の窓越しに広島平和記念資料館(原爆資料館)前の噴水、緑の木立と原…… [続きを読む]
金崎由美 中国新聞編集局報道センターヒロシマ平和メディアセンター長
2021年08月24日
個人的印象だが、ここ数年、「8月ジャーナリズム」が方向性を見失いつつあるように感じる。もちろん、私自身に確たる方向性があるわけではないが…… [続きを読む]
吉田裕 東京大空襲・戦災資料センター館長
2021年08月23日
なぜその資料が日の目を見ることになったのか。今なお、不思議な縁を感じる。 本来、歴史の闇に葬られていた資料であった。それは「なぜ太平洋…… [続きを読む]
右田千代 日本放送協会エグゼクティブディレクター
2021年07月29日
メディアは嫌われている。その理由は、これまで指摘されてきた政治的な左右の分断より、もっと深いところにあるかもしれない――。4月に米国の研…… [続きを読む]
平和博 桜美林大学教授(ジャーナリズム)
2021年07月28日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.