メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > Journalism > Journalism 記事一覧
近代民主国家で密室裁判は許されない。だから日本国憲法82条が裁判の公開をうたい、裁判の公開は、当事者がそれを望むかどうかと関係なく貫かれ…… [続きを読む]
澤康臣 ジャーナリスト、専修大学文学部ジャーナリズム学科教授
2021年09月28日
1 狭められる裁判公開 刑事裁判においては、2009年から裁判員裁判が実施されている。この制度は、「司法に対する国民の理解の増進とその信…… [続きを読む]
福島至 龍谷大学名誉教授・研究フェロー、弁護士
2021年09月27日
「特ダネの記憶」というタイトルで執筆するのは非常に心苦しいが、この取材で抱いたのは特ダネを取ったという感覚とは少し違う。「こんなことがあ…… [続きを読む]
吉田好克 NHK福岡拠点放送局放送部副部長
2021年08月26日
今年もまた8月23日がやってくる。毎年8月23日、私は千鳥ケ淵へ向かう。 九段下駅を降りて、暑い日差しを避けるように千鳥ケ淵の脇道を進…… [続きを読む]
おざわゆき 漫画家
2021年08月25日
広島の地元紙、中国新聞の本社は本川を挟んだ平和記念公園の対岸にある。職場の窓越しに広島平和記念資料館(原爆資料館)前の噴水、緑の木立と原…… [続きを読む]
金崎由美 中国新聞編集局報道センターヒロシマ平和メディアセンター長
2021年08月24日
個人的印象だが、ここ数年、「8月ジャーナリズム」が方向性を見失いつつあるように感じる。もちろん、私自身に確たる方向性があるわけではないが…… [続きを読む]
吉田裕 東京大空襲・戦災資料センター館長
2021年08月23日
なぜその資料が日の目を見ることになったのか。今なお、不思議な縁を感じる。 本来、歴史の闇に葬られていた資料であった。それは「なぜ太平洋…… [続きを読む]
右田千代 日本放送協会エグゼクティブディレクター
2021年07月29日
メディアは嫌われている。その理由は、これまで指摘されてきた政治的な左右の分断より、もっと深いところにあるかもしれない――。4月に米国の研…… [続きを読む]
平和博 桜美林大学教授(ジャーナリズム)
2021年07月28日
情報公開制度を利用した取材・報道からジャーナリズムの課題を考えるというテーマで寄稿の依頼をいただいた。筆者は十数年前から取材によく情報公…… [続きを読む]
日下部聡 毎日新聞デジタル報道センター長
2021年07月27日
2021年1月6日、ドナルド·トランプ米大統領は支持者たちの集会に出て「国を取り戻すため地獄のように戦え」と扇動した。支持…… [続きを読む]
崔承浩 ジャーナリスト、前韓国MBC社長
2021年07月26日
「ちょっと待って、ムラカミさん。あなたはいつから、あんなセネター(米上院議員)になったんですか?」 彼が突然、強い調子で反発した。私が…… [続きを読む]
村上吉男 朝日新聞元アメリカ総局長
2021年06月24日
ひっかかっている言葉がある。 「満州事変から81年」と題する毎日新聞の特集紙面(2012年9月18日付)に書かれていた言葉だ。 「国…… [続きを読む]
上丸洋一
2021年06月23日
ちょうど100年前(1921〈大正10〉年)の業界誌『新聞及新聞記者』(10月号)に、「最近、各官庁や会社などにある記者倶楽部の弊害を認…… [続きを読む]
森暢平 成城大学文芸学部教授
2021年06月22日
今年6月5日、コロナ禍のためオンラインで日本マス・コミュニケーション学会の総会が開催され、「日本メディア学会」への名称変更が提案された。…… [続きを読む]
佐藤卓己 京都大学大学院教育学研究科教授
2021年06月21日
「新聞は調査報道に徹するべきだ。警察がいずれ発表するものを少し早く記事にすることが特ダネならば、自己満足にすぎない。何の意味があるのか」…… [続きを読む]
三沢明彦 元読売新聞記者
2021年05月27日
もっと見る
2023年03月23日
2023年03月22日
2023年03月20日
2023年03月19日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.